TOSHI's DAYSTOSHI's DAYS

トップページ > TOSHI's DAYS

ランディ・ハウエルと!

Now I'm in Alabama.

Randy, Andy and Takahiro were joined us!

12241750_945672785502999_5934877996328431821_n

アラバマ州に移動してきました。

12278731_945672685503009_7171594145409719615_n

RandyとAndy そして大森君と合流。

12235119_945672802169664_9163452077422208621_n 11036214_945672728836338_5728978910104925205_n (1)

ハードながら有意義なテストと撮影が順調に進んでいます。

午後からはRandyと同船してのテスト。

12240023_945672648836346_8575642155309924178_n

20年来の友人であり昔話に花が咲き、とても感慨深いものがありました。

12240107_945672608836350_3586235902700134279_n

Thank You, Randy!!

by Toshinari Namiki

豪華メンバーが勢ぞろい!

We are Japanese and US Daiwa pro staffs.

日米のダイワスタッフと。

image
寒い一日でしたがTDバイブtype R 106の早巻きがドはまりでした。

image
このトリップの模様はダイワのUltimate from U.S.A.のコーナーでも動画などがアップされてますので
よろしかったらチェックしてみてください。

image

by Toshinari Namiki

これからアメリカへ。

Today I went to fishing on Tone river.

And I will leave Japan tonight.

The destination is the United States!!

I will go to fishing for Daiwa works.



ただいま、赤羽プロやダイワスタッフ、撮影クルーの人達と羽田空港にいます。

01

今夜の飛行機で、アメリカへ!

今回はDaiwaの仕事です。

向こうではカリフォルニアとアラバマの2エリアで釣りをする予定。

Daiwaアメリカのプロや、大森君、宮崎君も参加するそうなのでとても楽しみです。



ちなみに今日は、利根川の中下流エリア開拓のため釣りをしてました。

02 03

アメリカではもっと大きなバスを皆さんの分まで釣ってくるよ!!!

by Toshinari Namiki

O.S.Pバスフィッシングマスタークラス。

Yesterday we had an event “O.S.P Bass Fishing Master Class”.

Our pro staffs had lectured about bass fishing for parent & child.

We want to continue holding this event from now on.

02

昨日、北浦にある潮来マリーナ内の管理釣り場、富士見池においてO.S.Pバスフィッシングマスタークラスというイベントを開催しました。

簡単に説明すると抽選によって選ばれた親子のアングラー34組に対して、O.S.Pプロスタッフがバスフィッシングをイチからレクチャーするというもの。

01 05

06 07

これも次世代アングラー育成プロジェクトの一環で、本当のバスフィッシングをこの機会にぜひ知ってもらい、楽しんでほしいという願いを込めたイベントでした。

午前中のレクチャータイムでは参加してくれたすべての人がバスをキャッチ。

午後からはトーナメントを行ったんだけど、予想以上の熱戦で非常に盛り上がったよ。

04

本当にこれを機に、ぜひバスフィッシングにどんどんのめりこんでくれたらうれしいね。

参加してくれたみなさん、ありがとう。楽しんでもらえたかな?

そしてこの場を提供してくださった潮来マリーナ・富士見池のみなさん、ありがとうございました。

08

またご協賛いただいたスポンサー各社の方々にも、この場を借りてお礼申し上げます。

こういったイベントは続けることに意義があると思っています。今後も定期的に開催できればと思うので、ご期待ください。

03

もっと詳しい話は近いうちにコラムの方に書きたいと思います。

かめや釣具鹿児島谷山店に来てくれたみなさん、ありがとう。

2015-11-02 カテゴリー:お知らせ その他 イベント

Yesterday I had a seminor at Kagoshima.

Thank you for coming!!



I made a phone call to Morizo Shimizu during my seminor.

And Morizo had a seminor at Chiba, too.

It's nice session once in a while.



Tomorrow I will go to our event "O.S.P Bassfishing Master Class".

I'm looking forward to seeing dear participants!!



バサーオールスタークラシックの応援、ありがとうございました。

試合当日のこと、そしてその後のことはFacebookでアップしています。

興味がある方はぜひ、そちらもご覧ください。



今後はご希望もあったので、Facebookとブログを連動させて、記事をアップしていこうと思います。



さて、昨日はかめや釣具鹿児島谷山店さんで、イベントを行った。

02

02

自分が行ったお店のセミナーでは最南端。

鹿児島は土地柄、海の釣りが盛んなのだが、そんな中でもアツいバスアングラーが集まってくれた。

イベントに来てくれたみなさん、盛り上げてくれたみなさん、そしてサンラインのみなさん、本当にありがとう。

01

O.S.Pスタッフおよびサンラインスタッフの見上君は、前夜から合流。お疲れさまでした。

また、今年の5月に大隅湖で開催されたイベントで知り合った仲間も集まってくれた。



そして昨日は清水盛三プロもたけじーも、千葉県でセミナーを行っていた。

実はその前日の土曜日に、八王子でセミナーをしていて、自分と入れ違いになってしまった。

時間が合えば顔を出したかったんだけど、鹿児島に来てしまっていたからね。

04

そこで千葉の盛三プロと鹿児島の自分とで、お互いにセミナー中に電話をするという、楽しいセッションを実行することができた。たまにはこういうのも、いいよね。



さて、明日は北浦の管理釣り場、富士見池で親子イベント「O.S.Pバスフィッシングマスタークラス」が開催される。

心配していた天気もよさそうで、ひと安心。

さぁ、ナイスなレクチャーをキメるぞー!



Basser Allstar Classicに向けて。

Facebookと同じ内容だけど、ブログでもアップしておこう。



Basser Allstar Classicに向けて、着々と準備を進めている。

今日は本多電子さんからリンクケーブルが届いたので、前後のHE-840をさっそくつないでみた。

HE-840は現在、前後で4台搭載しており、それらを2セットでリンクさせている。

1セットは昔から入れている古いジャンクデータ(ただし、一部有益なデータもあり)、

もう1セットには新たな情報を打ち込んでいこうと思っている。

DSC_0928

またDaiwaさんからはSLP WORKSのシャッドチューン(ローギア化)を施したSS AIRが届いた。

タフッたときのために、このリールの2台目を用意しておこう。

DSC_0927

来週からは釣りではなく、フィールドの地形把握のためにフィールドに出る。

再来週のトーナメント直前は、実釣をメインにしたプラクティスを行うつもりだ。

DSC_0930

可能なら今夜、このDVDを見ておこうと思う。

車のカーナビで流し見したのだが、そのほとんどが知らない場所だった。

プラクティスではカスミサイド、外浪逆浦や常陸利根川、北浦の地形把握にも力を入れていかなきゃね。

今からとても楽しみだ。



それではしばらく準備およびプラクティスに集中します。

よろしく!

タックルアイランド・スーパートーナメントへ。

この週末は、河口湖で開催されたタックルアイランド・スーパートーナメントにゲスト参加してきた。

DSC_0293 DSC_0287

年間を通してシリーズで行われているこの大会は、河口湖や高滝湖など、関東の主要フィールドをトレイルしており、非常に人気を博している。今年の第一戦では90名もの参加者を集めたそうだ。

DSC_0339

今回は天気が悪い中でもたくさんのアングラーが参加し、大会を盛り上げてくれた。

DSC_0311

また、今回の一戦ではおかっぱり大会も併催。釣果は唯一のバスを持ち込んだ方が優勝という、寂しいながらもいわばぶっちぎり!(笑)の結果となったわけ。優勝された垣沼くん、おめでとうございます!

DSC_0315 DSC_0316

ボート部門のほうもウエイイン率は低いながら、ビッグウエイトが出た。関東で最もロクマルに近い湖と言われる河口湖だが、惜しくも準優勝だった方は59.5cmという、ほぼロクマルのバスを釣りあげての結果だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに自分の今回の使用ルアーはこちら。前日の軽い下見で、バスをキャッチしたのが02ビートと04シンクロ。大会中は04シンクロで1匹キャッチした。1.8gよりも1.2gの軽いほうに反応がよかった。04シンクロではおもしろいことにトレーラーなしの単体でも釣れたが、GENKIのポーク(ポークシャッド)をトレーラーにセットしたものでもバスをキャッチすることができた。



ボート部門でぶっちぎりの優勝を果たしたアングラーは、ラバージグで3匹のバス(50cmアップ×2、ほか45cm)をウエイイン。そのうち04シンクロで2匹キャッチしたそうで、1.2g(ピンクレディー)を使っていたという。自分もピンクレディーやスモーク系のブルーギルを使っていた。河口湖は小型のワカサギが多く、クリアやスモーク、薄いピンク系(薄いピンク系だとアングラーからもルアーを見やすいため、サイトのときも有利)のスカートに反応がよかったように感じた。



また01ジグ11gにはビッグダディやヒュージダディを組み合わせていたのだが、準優勝の方が持ち込んだ59.5cmは9gのラバージグにヒュージダディで出たという。

DSC_0329 DSC_0321 DSC_0337 DSC_0338

参加されたみなさん、お疲れさまでした。そしてこのような素晴らしい大会を開いてくれたタックルアイランドのスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

DSC_0283 DSC_0346 DSC_0340

河口湖ボートハウス(KBH)の大町さん、そしてハンクルの松阪さん。下見から大会当日まで、お世話になりました。

DSC_0310

ご家族そろってO.S.Pルックで決めてくれたファミリーも応援に駆け付けてくれた。どうもありがとう!

DSC_0350

河口湖といえば、キャリル。立ち寄って、必要なアイテムを買い揃えてきた。お邪魔しました。



Toshinari Namiki

八王子発、大阪、高知、徳島経由、琵琶湖行き。

ブログの更新は非常にご無沙汰してしまった。Facebookページ「並木敏成オフィシャルサイト This is T.NAMIKI更新情報」では更新していたので、こちらをフォローしてくださっている方は知っているだろう。まだご存じない方は、ぜひそちらをチェックしてください。

近況を報告すると、まずは8月16日に行われたキャスティング八王子店でのセミナー。足を運んでくれるお客さんによって、興味を持ってくれる話題は変わるので、多岐に渡る幅広い内容でのセミナーを展開した。今回はキャストのコツやホワイトボードを用いての、相模湖および津久井湖の「絶対釣れるスポット」解説。さらに、ルアーやタックルについてなど、さまざまな話題を用意していった。

DSC_0023 DSC_0026 DSC_0027 DSC_0029 DSC_0033 DSC_0042

お店の人によると、約130人の人が集まってくれたそうで、八王子店には60台分の駐車スペースしかなく(といっても、60台分はかなり広い!)、入りきれずに帰られた方もいたらしい。もし次またこういった機会があれば、乗り合わせや公共交通機関を利用してほしい。

中には栃木から帰省ラッシュの大渋滞覚悟で、車で来てくれた方もいた。と思いきや、藤沢から電車を乗り継いできてくれた高校生アングラーも。お盆休み期間にも関わらず、たくさんの人が集まってくれて本当にありがとう。

DSC_0048 DSC_0051

藤沢から電車を乗り継いできてくれた高校生が、STEEZのシルバーアクセサリーをプレゼントしてくれた。とてもうれしいプレゼントだったね、ありがとう! ほかにもうれしいプレゼントをいただいた。どうもありがとう!!

DSC_0050



さて、先週は西日本トリップ。まずは大阪の名光通信社に寄り、その後、高知県の大渡ダムへ連行された。

DSC_0062

そこではシックスセンサーという四国のさまざまなフィールドにボートをデリバリーしてくれるレンタルボート業者さんが用意してくれたボートで2日間の取材。

DSC_0131

シックスセンサーの稲田君。お世話になりました!



2日間の実釣で、まずは初日。小雨まじりで涼しかったこともあって、やや速いと思われたが秋の線の釣りの代表ともいえるスピナーベイトの巻きの釣りで好反応を得た。ハイピッチャーMAXには3/8oz、1/2oz、5/8oz、そして3/4ozと4ウエイトあるのだが、これらを状況に合わせて使い分け、全サイズでバスをキャッチすることに成功。ただしカラーに対しては、とてもセレクティブだった。この模様は9月4日発売のルアーニュース、および同日公開予定のルアーニュースTVをチェックしてほしい。

DSC_0072 DSC_0084 DSC_0106



当初、予備日として抑えていた2日目は、O.S.Pの新作ワーム“ドライブカーリー4.5”の実釣解説をメインとした動画撮影を行った。1.3~1.8g前後のネコリグに反応がよかった。

ネコリグというと、ドライブクローラーのようなストレート系はフォール時にこれといったアクションはない。そこでフォール時のバイブレーションを求めたセッティングが、スローフォール&ハイアピールのドライブシュリンプである。全サイズ、ネコリグで使うが個人的には4inをネコリグで使うことが多い。あとは素早いフォールゆえのリアクションバイトを誘うことができる、HPシャッドテール2.5inおよび3.1inのリアクションネコ。ダウンショットでは引っ掛かってしまう場合でも、根掛かりすることなく攻められるのもネコリグのメリットである。

DSC_0114 DSC_0121

そんな自分のネコリグ事情だが、今回、新たに追加ラインナップされるドライブカーリーはネコリグでのタダフォールにおいて、2枚のテールが艶めかしく誘い続けるし、ボトムや中層での細やかなシェイクでも、ヒラヒラと動いてバイトを誘発するスグレモノ。この解説の模様も、ルアーニュースTVで公開される予定なので、乞うご期待。またO.S.P動画においても、開発を担当した川村光大郎が解説している映像が9月上旬に公開予定。こちらもぜひ、お楽しみに。

ハイピッチャーMAXについてはTNFRでの解説と、晩秋の早明浦ダムでの使い方と実釣をまじえた動画がすでに公開されている。今回の大渡ダムでの動画が待てないという人は、ぜひそちらもチェックしてみてほしい。



高知での取材を終えたあとは徳島県に立ち寄った。

DSC_0141

まずはO.S.Pスタッフの谷口ファミリーのところで、置かせてもらっていた自分の車をピックアップ。谷口君、ありがとう。次は一緒に、釣りに行こう!

DSC_0146 DSC_0172 DSC_0151

徳島では旧吉野川水系の水路で、O.S.Pスタッフの浦川君とおかっぱり。浦川君の活躍ぶりはO.S.Pサイトはもちろん、各メディアでご存知の方も多いだろう。無類の釣り好きで、北海道に単身赴任中はスピナーベイトやブレーデッドジグカテゴリーでのアイナメゲームを確立するなど、多くの影響を与え、釣り具業界に貢献している。

DSC_0156 DSC_0159 DSC_0149 DSC_0155

そんな浦川君の、この時期の水路系のメインになるルアーは3つ。ハイピッチャー1/2oz(トレーラーはドライブスティックSpec2 3.5in)とブレードジグ3/8oz(トレーラーはハイピッチャー1/2ozと同じ)で、フォローに01ジグストロング11g+ドライブクロー4inというシンプルなセットだが、これで効率よく転々と釣り歩いていく。

最近、釣りにくいと言われる旧吉野川水系だが、この春、ドライブシャッドで爆発的な釣果を叩きだしている浦川君の動画もO.S.P動画で公開されている。興奮必至の動画をご覧ください。



次の停車駅は、琵琶湖。ここでは試したかったことと、新作ルアーの釣れっぷりの比較などもあったため、O.S.Pスタッフの北山君に協力してもらった。

DSC_0247 DSC_0209

多くのアングラーが南湖を攻める中、北湖のマンメイド系をラン&ガンするのが、北山君が得意とするスタイルのひとつ。南湖の濃いウィードジャングルの中をパンチングで釣る(つまり、その中に入れることができれば比較的イージーに食ってくる釣り)以上に、北湖のマンメイドの釣りはクリアウォーターかつオープンウォーターで、バスは非常にセレクティブ。ワームのタイプやカラー、リグやラインの太さによって、釣れる数が全然変わってくる。そんな状況の中で新作のドライブカーリーやドライブクローラー5.5in、HPシャッドテール3.1inなどでバスを手にした。ダウンショットは5~7gでラインはフロロの10lbが中心。

DSC_0176 DSC_0182

写真左/自分のタックル。ロッドはスティーズ・ブラックジャック。写真右/北山君のタックル。ロッドはスティーズ・ハリヤーSpec2。

北山君が言うには、夏の琵琶湖は圧倒的に赤系が強く、スカッパノンやモーニングドーン(ドライブクローラーに追加されたカラー)も外せない。特にモーニングドーンは、北山君の強い要望によって生まれたカラーと言ってもいいだろう。

DSC_0180 DSC_0198 DSC_0186 DSC_0225

HPシャッドテール3.1inのスカッパノンカラーもよかった(写真左)。

自分が試したかったことのひとつで、相模湖釣行において上々の結果を得たリアクション系ハードルアーにおいてはこの日は不発だった。ま、フィールドの状況からして、今回は違っていたことは明白だったが…

DSC_0215

北山君のブラックレーベル。スレッドが赤く塗られているが、これはSLP WORKSのチューニングサービスによるもので、いろんな色に替えることができるらしい。

DSC_0256

琵琶湖の水がとてもきれいで、南国の海も顔負けだった。今度は、湖水浴もしようと思う。

こんな感じであちこち転々と過ごした一週間。今週末は河口湖で開催される、タックルアイランド・スーパートーナメントにゲスト参加する。ボートでのトーナメントだけでなく、この日はおかっぱり大会も併催されるということなので、お時間がある方は河口湖に集合だ! 富士山をバックにデカバスを持った写真は一生モノ。もし手ぶらだったとしても、富士山を眺めながらの釣りは、この夏の思い出になること間違いなし。河口湖で待っている!!

Toshinari Namiki

はじめての夏休み……!?

2015-8-11 カテゴリー:フィッシング プライベート

先週火曜日から一週間、早めの夏休みをもらった。

一週間、ぶっ通しでの休暇というと、もしかしたらバスプロになってはじめてかもしれない。それぐらい、貴重でありがたいものだった。

そのおかげで十分、リフレッシュできたので、また明日からのバスフィッシングに対する意欲の向上だけでなく、今週末のキャスティング八王寺店でのセミナーでは、いつも以上にマシンガントークを炸裂させるので、よろしく!



今回の休暇のコースは、岐阜県の下呂温泉からはじまり、昨年、アユ釣り界の巨匠、伊藤正弘さんグループと釣りをさせていただいた、馬瀬川でのキャンプ&アユ釣り。その後は飛騨高山で日本情緒に触れ(訪れたのは人生で初)、さらに富山県へ進出(こちらもまた、人生初)。海岸でキャンプ&海水浴を楽しみ、帰りにはなじみのある仁科三湖を拝んできた。

IMG_20150805_093537 IMG_20150805_143744 IMG_20150805_164930



馬瀬川では泳いだり、釣りをしたり。地元の子どもたちが「釣りビジョン、観てます!」と声をかけてくれた。バスフィッシングに限らず、いろんな釣りを楽しんでいるというヤングアングラーだ。

IMG_20150806_174350

伊藤さんは今回、別の予定があって不在だったが、同じグループの景山さん、小栗さん、伊藤さんがご一緒してくれた。

IMG_20150806_161015 IMG_20150806_161241

自分は休み休みだったが20匹前後のアユをキャッチできた。ご一緒してくれたお三方のご指導のもとだが、その中の影山さんは一週間前に70匹ものアユを釣っていたという。この日も本気で釣れば、それぐらいの釣果を出すことは、いともたやすい様子だった。



他のアユ釣り師の方々の一般的な釣果は10匹前後という中で、どうすればより釣れるのか、そこもまたバスフィッシングと同じような考え方があり、時間帯に合わせて的確に場所を選んだり、人が見落としがちな場所にたくみにオトリアユを導くなど、オトリの操作の仕方やタックルシステムなど、差がつく釣果を生み出すキモはたくさんある。自分もこういう点に非常に興味があるのだが、このお話しについてはいずれ、また…

IMG_20150806_174645

日本一美味い、と賞される馬瀬川のアユ。確かに、美味い!

1 2

アユ釣りをした次の日には、同じ馬瀬川においてルアーフィッシングで尺クラスのアマゴをキャッチ!!

IMG_20150807_103305

馬瀬川をあとにして、琵琶湖に行こうか迷ったが、結論は富山県へ。日本海を見たことはあるが、泳ぐのははじめて。海沿いにあった朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場をベースに、海水浴とキャンプを楽しんだ。海はきれいで、キャンプ場の設備は整っているし、最高のひとときだった。タラ汁も美味かったー。

3 4

オレのニューボートは海でも活躍した。

5 6

通常スタイルから(写真左)、裏返しのサーフボードスタイルでも(写真右)いい走りを見せてくれた。

IMG_20150809_134315

たまたま、昔からの友人である宮崎ファミリーが富山にいることを知り、電話で連絡を取り合って、宮崎君たちは1時間ほど離れたところにいたんだけれど、そこから合流。一緒に泳いだり、食事をしたりして、より楽しい時間を過ごすことができた。



同じ場所、同じ宿で3~4日いるとのんびりできるのだろうが、それ以上にいろんなところを見て回ったり、経験したりすることを重視したため、肉体的には疲れたがとても充実していた。ある意味、休暇もラン&ガンスタイルだった。



で、ラン&ガンを極めるため、帰りも高速に乗って一直線で自宅を目指すのではなく、仁科三湖(木崎湖、青木湖、中綱湖)に立ち寄ってきた。特に木崎湖は学生時代から、ちょくちょくバスフィッシングをたしなんできた湖で、時間があれば今度は釣りに行きたいね。

IMG_20150810_120910

IMG_20150810_124613 IMG_20150810_124748

これは木崎湖で食べた、黒部ダムカレー。ごはんをダムサイト、カレーを湖に見立てたカレーライスのことで、この黒部ダムだけでなく、ほかにも例を挙げると馬瀬川の下流にあるダム湖や日吉ダム、相模湖にちなんだダムカレーもあるそうだ。今回は黒部ダムを制覇したので、次に狙うは相模湖だな。

IMG_20150810_131923

黒部ダムカレーを食べたレストランにあった、チェーンソーアートの女子校生と今回の旅の記念に一枚。

Toshinari Namiki

アーカイブ

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリ別

フィールド別

UT8 並木敏成のThis is バスルアー O.S.P PRO GUIDE chase02-banner02 chase02-banner02 OE_bnner_s DYFC_bannernew ospbanner

T.NAMIKI動画配信中 LureNews.TVチャンネル

Back to Top