相模湖スーパー3デイズ。
先週は3日連続で相模湖へ行ってきた。
初日は桧原湖のワカサギを届けてくれた山岡プロと。
その模様は現場から逐一更新していたのでご存じだと思うが。

この日、釣りを開始したのはお昼近かったのだが、
サカナの反応はよく自分は4匹、カズは1匹のバスをキャッチ。
ミドストのエキスパートと呼ばれるカズだが、
T.Namikiの前では普通の人だったな(笑)。
この日の一匹目は本当に笑えた。
カズのタックルを借りた一投目。
カズ自身が作ったグリマー7を自信満々でキャストしていたがノーバイト。
そこでT.Namikiがそのタックルを手にし、
キャストした一投目でラクラク45cmクラス。
しかも左ハンドルなのでロッドとリールは逆向き!


いま発売中のBasser誌で「ミスターパーフェクト」と称されているだけに
これしきの逆境でバラすわけにはいかない!!
船上は大爆笑の渦に包まれた。

その後、自分はマイラーミノーのジグヘッドにチェンジし
54cmを手にすることにも成功した。


その後、カズがグリマー7で40cmアップ。
(当日の最小サイズだったのだが…)



その後もカズにフロントを任せたものの釣れないので船首交代、ならぬ選手交代。
ナイスな45cmオーバーをキャッチした。

そこでまたバトンタッチしたものの釣らず、
自分がヴァルナを投げてシメの一匹を釣るという
最高に気分のいい一日になった。

カズ、ありがとう。
自分が今年、完全にマスターしたいミドストについて
カズからいろいろ教わることができた。

ミドストといってもいろいろある。 自分が日本の大会に出ていたころ、河口湖などでジグヘッドで釣っていたのは
一度ボトムやウィードなどに着底させてから泳がせてくるミドスト。
今回はそうではなく、春の浮いているバスに対して
上の層から泳がせてくるやり方に対しては自分は自信がなかった。
そんな中でカズの手ほどきを受けたのは大きな自信につながった。
ちなみにマイラーミノーのジグヘッドについて、
よりローリング主体のセット方法はフックを上のほうに刺す。
そういった特殊な刺し方があり、以前からメディアでも紹介されている。
ぜひ参考にしてほしい。

そしてカズがプロデュースしたグリマー7。
とてもロールさせやすくミドストのアクションが誰にでも簡単にできる
プラグゆえの集魚力の高さは、見切られることはあれど
ワーム以上のポテンシャルを持っているといえるだろう。
発売されたら1ダースぐらい、買わせてもらうぜ、カズ!

そのときの相模湖の状況は、この時期にしてみればよかった。
雨によるささ濁りと温かいタイミングもあって
平日にも関わらず多くのアングラーでに賑わっていた。
初日はミドストとヴァルナで結果を出せたわけだが
ほかに試したいルアーがあったので次の日も相模湖へ。
明らかに朝イチこそ温かい小雨まじりで釣れる陽気だったのだが
いろいろな仕事を片付けてからになり、
釣りをはじめたのは午後2時を回っていた。
いくつかのルアーを投げたのだが
ミドストをオートマチックに演出してくれるブレードジグを試したかった。
水がスーパークリアな状況でのスレバスにおいては
ジグヘッドのミドストのほうが見切られにくい。
ただしバスにやる気があったり水にある程度の濁りがあると
ブレーデッドジグカテゴリーのほうが勝負は早い。
カズと出た初日は1~3mの層で反応が多く、
そのレンジをゆっくり引くためにあえて1/4ozをチョイス。
これまでは3/8ozとエコモデルの1/4ozしかなかったが
ブレードサイズおよびヘッドサイズをやや抑えた
1/4ozが新たにラインナップに加わる。
その実力もみたかった。

トレーラーはこの時期だからこそ、
ゆっくり引くことができてハイアピールなシャッドテール系。
今回はドライブシャッド3.5インチをセット。
小さなボリュームで超スローリトリーブ。
巻き速度はブレードがギリギリバイブレーションするスピードを基準に
もっとゆっくり、カーブフォール気味に引いてくることもある。
そのとき、ブレードからのバイブレーションはないが
ワームが作り出すテールのバイブレーションは発生している。
全スピードにおいてロッドアクションなくして動くパーツがある。
この日は43cmぐらいの一匹で、一般のお客さんからも
ハイピッチャーマックスなど、スピナーベイトでちらほら釣果の声が聞こえた。


さらにオチがあり、その次の日も相模湖へ。
2日目の夕方でトーンダウンしているのは見え見えだったのだが…

3日目は朝からミドストを一日やり込んでみた。
これを中心にさまざまなルアーをキャスト。
こんなタイミングでどんな釣りがハマるのか。
タフコンディション下において、ミドストの威力はいかほどのものか。
そういった点に興味があっての釣行だった。
結局、ミドストで2バイトを得て
あいにく大きいほうの50cmクラスはジャンプ一発でサヨナラ。
このとき、自分はバウデッキに立ってファイトしたのだが
それゆえ全身を使った対処ができなかった。
先述のBasser誌でご紹介している全身とステップを使ったファイトが
いかにバラさないのかを身をもって知ることになった……

3日目においては他のアングラーの釣果はほぼなかったように思う。
そんな中、自分のミドストで食わせることができたのは大きな自信になった。

タックルはキングボルトFスペックに、新しいイグジスト。
ATDドラグは非常になめらかで素晴らしいが
スプール下に段差が設けられており、その下や中にラインが潜り込む、
といったトラブルも皆無。これも素晴らしい進化だと思う。
ジグヘッドはFINA PERFECT JIGHEAD TYPE ROUNDの1/20oz・#1。
空気をはらむこの手のワームにおいては
少し重めのジグヘッドをチョイス。
ワームに自重がある場合は1/32ozがカズの基準になっているようだ。
ラインはFCスナイパーの4lb。
今回の釣行、特に初日においてはいろいろやってみれば
まだまだバスを手にできていたと思う。
しかしあえてそれをしなかった。
何より、プレッシャーが非常に強くかかっても自分は釣る自信がある。
それは多くの人が見落としそうな場所、
そしてこれまで手付かずのサカナを釣っているからだ。
語ると長くなりそうなのでこの続きは、セミナーなどでお話ししようと思う。

では、明日からロケなので、今日はこのへんで。
初日は桧原湖のワカサギを届けてくれた山岡プロと。
その模様は現場から逐一更新していたのでご存じだと思うが。

この日、釣りを開始したのはお昼近かったのだが、
サカナの反応はよく自分は4匹、カズは1匹のバスをキャッチ。
ミドストのエキスパートと呼ばれるカズだが、
T.Namikiの前では普通の人だったな(笑)。
この日の一匹目は本当に笑えた。
カズのタックルを借りた一投目。
カズ自身が作ったグリマー7を自信満々でキャストしていたがノーバイト。
そこでT.Namikiがそのタックルを手にし、
キャストした一投目でラクラク45cmクラス。
しかも左ハンドルなのでロッドとリールは逆向き!


いま発売中のBasser誌で「ミスターパーフェクト」と称されているだけに
これしきの逆境でバラすわけにはいかない!!
船上は大爆笑の渦に包まれた。

その後、自分はマイラーミノーのジグヘッドにチェンジし
54cmを手にすることにも成功した。


その後、カズがグリマー7で40cmアップ。
(当日の最小サイズだったのだが…)



その後もカズにフロントを任せたものの釣れないので船首交代、ならぬ選手交代。
ナイスな45cmオーバーをキャッチした。

そこでまたバトンタッチしたものの釣らず、
自分がヴァルナを投げてシメの一匹を釣るという
最高に気分のいい一日になった。

カズ、ありがとう。
自分が今年、完全にマスターしたいミドストについて
カズからいろいろ教わることができた。

ミドストといってもいろいろある。 自分が日本の大会に出ていたころ、河口湖などでジグヘッドで釣っていたのは
一度ボトムやウィードなどに着底させてから泳がせてくるミドスト。
今回はそうではなく、春の浮いているバスに対して
上の層から泳がせてくるやり方に対しては自分は自信がなかった。
そんな中でカズの手ほどきを受けたのは大きな自信につながった。
ちなみにマイラーミノーのジグヘッドについて、
よりローリング主体のセット方法はフックを上のほうに刺す。
そういった特殊な刺し方があり、以前からメディアでも紹介されている。
ぜひ参考にしてほしい。

そしてカズがプロデュースしたグリマー7。
とてもロールさせやすくミドストのアクションが誰にでも簡単にできる
プラグゆえの集魚力の高さは、見切られることはあれど
ワーム以上のポテンシャルを持っているといえるだろう。
発売されたら1ダースぐらい、買わせてもらうぜ、カズ!

そのときの相模湖の状況は、この時期にしてみればよかった。
雨によるささ濁りと温かいタイミングもあって
平日にも関わらず多くのアングラーでに賑わっていた。
初日はミドストとヴァルナで結果を出せたわけだが
ほかに試したいルアーがあったので次の日も相模湖へ。
明らかに朝イチこそ温かい小雨まじりで釣れる陽気だったのだが
いろいろな仕事を片付けてからになり、
釣りをはじめたのは午後2時を回っていた。
いくつかのルアーを投げたのだが
ミドストをオートマチックに演出してくれるブレードジグを試したかった。
水がスーパークリアな状況でのスレバスにおいては
ジグヘッドのミドストのほうが見切られにくい。
ただしバスにやる気があったり水にある程度の濁りがあると
ブレーデッドジグカテゴリーのほうが勝負は早い。
カズと出た初日は1~3mの層で反応が多く、
そのレンジをゆっくり引くためにあえて1/4ozをチョイス。
これまでは3/8ozとエコモデルの1/4ozしかなかったが
ブレードサイズおよびヘッドサイズをやや抑えた
1/4ozが新たにラインナップに加わる。
その実力もみたかった。

トレーラーはこの時期だからこそ、
ゆっくり引くことができてハイアピールなシャッドテール系。
今回はドライブシャッド3.5インチをセット。
小さなボリュームで超スローリトリーブ。
巻き速度はブレードがギリギリバイブレーションするスピードを基準に
もっとゆっくり、カーブフォール気味に引いてくることもある。
そのとき、ブレードからのバイブレーションはないが
ワームが作り出すテールのバイブレーションは発生している。
全スピードにおいてロッドアクションなくして動くパーツがある。
この日は43cmぐらいの一匹で、一般のお客さんからも
ハイピッチャーマックスなど、スピナーベイトでちらほら釣果の声が聞こえた。


さらにオチがあり、その次の日も相模湖へ。
2日目の夕方でトーンダウンしているのは見え見えだったのだが…

3日目は朝からミドストを一日やり込んでみた。
これを中心にさまざまなルアーをキャスト。
こんなタイミングでどんな釣りがハマるのか。
タフコンディション下において、ミドストの威力はいかほどのものか。
そういった点に興味があっての釣行だった。
結局、ミドストで2バイトを得て
あいにく大きいほうの50cmクラスはジャンプ一発でサヨナラ。
このとき、自分はバウデッキに立ってファイトしたのだが
それゆえ全身を使った対処ができなかった。
先述のBasser誌でご紹介している全身とステップを使ったファイトが
いかにバラさないのかを身をもって知ることになった……

3日目においては他のアングラーの釣果はほぼなかったように思う。
そんな中、自分のミドストで食わせることができたのは大きな自信になった。

タックルはキングボルトFスペックに、新しいイグジスト。
ATDドラグは非常になめらかで素晴らしいが
スプール下に段差が設けられており、その下や中にラインが潜り込む、
といったトラブルも皆無。これも素晴らしい進化だと思う。
ジグヘッドはFINA PERFECT JIGHEAD TYPE ROUNDの1/20oz・#1。
空気をはらむこの手のワームにおいては
少し重めのジグヘッドをチョイス。
ワームに自重がある場合は1/32ozがカズの基準になっているようだ。
ラインはFCスナイパーの4lb。
今回の釣行、特に初日においてはいろいろやってみれば
まだまだバスを手にできていたと思う。
しかしあえてそれをしなかった。
何より、プレッシャーが非常に強くかかっても自分は釣る自信がある。
それは多くの人が見落としそうな場所、
そしてこれまで手付かずのサカナを釣っているからだ。
語ると長くなりそうなのでこの続きは、セミナーなどでお話ししようと思う。

では、明日からロケなので、今日はこのへんで。