対決?(by Mr.D)
2013-6-06 カテゴリー:フィッシング 取材(メディア関連)
2013-6-06 カテゴリー:フィッシング 取材(メディア関連)
2013-6-04 カテゴリー:フィッシング 取材(メディア関連)
Shooting Lake Takataki
さて、先週は金曜・土曜(5/31・6/1)とRod & Reelの取材で千葉県の高滝ダムに行って来た。
メインテーマは、
「高滝ダムの釣り方とキャスティングについてレクチャーし、状況に合った多彩なキャスト法で魚を釣る」と言うものだ。
高滝ダムは関東を代表する超メジャーフィールドで平日でも多くのアングラーで賑わっている。
自分が全国の釣り場を見て回った感じでは、関西は平日であれば貸切に近い状況で、関東は平日であってもメジャーストレッチには常に人が浮いていると言う印象で、もちろんここ高滝ダムもプレッシャーが高い。土日ともなれば、なお更であり、取材2日目は土曜。
(土曜日の朝。このようにボート屋さんには多くの行列ができる。)
しかし、高滝ダムはプレッシャーも高いが関東には珍しくバスのストック量もかなり多いんだ。そんな状態なので、正しい釣り方やより良いキャスト法をマスターすれば、すぐさま答えが返って来ると言う素晴らしいフィールドである。(とは言え年々バスが減っている感がある。)
このロケでグッドサイズを2連発したのはこのダイビングフロッグで、もし小雨混じりの日であれば、これだけで2ケタの釣果は可能であったが、あいにく晴天無風と言うコンディションだったので、通常のフロッグだとなかなかバイトを取ることも難しいような状況。
しかし、ダイビングフロッグの1点でネチネチ誘えて(これには特にブレードをつけてより後方重心にした効果もある)、多少ダイブしてくれる性能で2回のしっかりとしたバイトを確実にフッキングさせバスをキャッチすることができた。フロッグはとにかく、そのエリアのデカバスを選んで釣ることができるルアーだから大好きだ。
この日はその他にもテールをつつくようなバイトは2回ほどあったが、他にも様々なテクニックを見せたかったのでフロッグを投げ続けることはなかった。
この詳細は本誌で確認して欲しい。
もちろん、どんな場所や状況でそれぞれのルアーを使い分けるかがキモなので
そのあたりも本誌を楽しみにしていてもらいたい。
手前が取材スタッフ。
その背後にいるのが高滝ダムや亀山ダムで活躍する松田君である。(偶然、湖上で会った。)
以前より自分もお世話になっている。何より釣りの腕も素晴らしい。
ちなみに彼は遊心というブランドでレンタルボートにフィットするデッキの販売やエレキのチューンのサービスを行っていて、多くのプロアングラーも彼のグッズを使用しているようだ。
本気でレンタルボートなどの釣りを考えるのであれば彼のグッズは心強い見方になるだろう。
そして、これは以前のブログでも紹介したことがあるスティックイット。
今回は自分のパント12を持ち込んだわけだが、、それにもマウントを装着してスティックイットを使えるようにしたんだ。
これはバスボートなどに装着するパワーポールと同じ効果を持つグッズで釣果アップに繋がる局面もある。今回はボイル打ちの場面で一箇所にボートを静かにステイさせて釣る戦略も有効だったので、このスティックイットの恩恵を受けた局面もあった。
最後に、多くのフィールドは産卵を終えて、今ぐらいからフロッグやトップウォータなどの釣りが大活躍するシーズンにいよいよ突入である。特にこの時期は、ヤマトシリーズのSPEC2のような大きい音やポップ音を出すタイプのルアー、そして、ダイビングフロッグのようなアピール力のあるフロッグルアーが強い。
ビッグバスが水面を割るようなシーンに皆さんも遭遇し、心臓をバクつかせて欲しいね。
ただし、気をつけて欲しいことがある。
この時期に釣れるトップのバスには2タイプあって、1つは産卵活動を終えた大きなメスバスやオスバス。
そして、もう1つは「"フライ"と呼ばれるバスの稚魚」を守っているオスバスである。
つまりそのオスバスの役目は小さな子バスのボールを外敵から守る役目をしているので、そのオスバスがいなくなると小さな子バスは外敵に捕食される確立が圧倒的に高くなる。
ちなみにオスバスはフライの大きさがメダカの成魚に近いサイズになるまで守る。(バスの産卵を含めたバスの生態はDVDアルティメット9でもバッチリ解説してあるので興味のある人は見て欲しい)
だから、なるべくこの時期につれたバスは(トーナメント中でない限り)その場で速やかにリリースする配慮をして下さい。
よろしく!
2013-6-03 カテゴリー:イベント
Bass fishing meeting in GLENMOOR
このホームページの「Information」にも掲載したとおり、今年もグレンモアでのイベント「第3回栄町バス釣り大会inグレンモア」に参加します!
千葉のゴルフ場「グレンモア」の中にある、普段は釣りができない池を貸切で開放してくださると言う非常にありがたいイベントなんだけど、今年は7月29日に開催される。
そして、その中で釣りのうまい人も、ビギナーの人も、釣りの素晴らしさを体験してもらおう!という、そんなイベントなんだ。
昨年も参加しているので、その時の模様はこちらのブログをチェックして欲しい。
詳しい内容や応募方法については「information」を確認して下さい。
最後の表彰式では、今年もセミナーを予定しているので、また、皆んなと会えるのを楽しみにしているよ!
Long Trip in Western Japan Part2
本日は、西日本遠征のパート2と言うことで琵琶湖エリア編である。
今回は事前に人数限定で応募した方が対象の試投会で、自分の他には琵琶湖ガイドの長谷川プロ、内山プロ、O.S.Pプロスタッフの三宅プロなどが参加し、グループに分かれて新しいSVスプールを搭載したリールを中心にその素晴らしさを体験してもらった。
会場は琵琶湖湖畔に面した「ホテル井筒」で、ここは湖上からボートを着けて昼食も取れるというホテルなんだ。
もちろん、このホテルに自分も泊まったのだが琵琶湖ならではの釣り場とリゾートが一体となった素晴らしい場所である。
琵琶湖に行った際は、是非皆さんも利用してください。
そんなわけで、その日もお昼時に多くの琵琶湖のプロガイドが上がって来ていた。
その中で嬉しいことに川越プロとも久し振りに会うことができた。
彼は自分が20年位前に日本のトーナメントに出だしたころから良く知っていて、川越プロと奥村プロとでゲーリーチームと言うチーム戦にも登録していた。
彼と若かりしころの話で盛り上がっていると、懐かしいものを教えてもらった。
これはオーガナイザーという名称のボートで、自分が若かりし頃ボートも買えず、スポンサーであるゲーリーヤマモト氏から借り受けていたボートなんだ。それが今ここにあると川越プロに教えてもらい、思わずパチリ!
今は将来を夢見る若者が乗っているらしい。
帰り際、その若者に是非このボートをウイニングボートにして欲しいと伝えた。
(自分もこのボートで何度も優勝してきたので縁起のいいボートなんだ)
翌日は琵琶湖湖上に出てフィールドテストを行った。
朝、リブレに集合すると昔からお世話になっている多くの方々と出会うことができた。
自分の隣、左から、
河畑文哉プロ。O.S.Pを古くから支えてくれている琵琶湖のO.S.Pプロスタッフ第一号。彼の功績は計り知れない。
杉戸繁信プロ。現在フルタイムでプロ活動を行い、GETNETブランドでワームのプロデュースをしたりと活躍は多岐に渡る。
スピナベ馬鹿一代でおなじみの三村和弘プロ。彼もまた自分がかつてJBトーナメントに出ていた頃からの共に戦ってきた仲間であり、パワーフィッシングからフィネスまでこなす優れたアングラーだ。
その隣(右端)はO.S.Pではなくチームエバーグリーンではあるが、初対面のホットスポット福本さんの息子さんである。
そして、こちらの一番右(がまかつキャップ)は昔から仲の良い関根プロ。
そういうわけで多くの出会いの後、湖上に出たんだ。
湖上に出るとガイドに出ていたO.S.Pプロスタッフの橋本卓哉プロと出会った。
なんとそこにはこのホームページの前のホームページである「Toshi's」で知り合った方たちがガイドを受けていた。
皆さんいつもお世話になっています。
ちなみに今回は会うチャンスはなかったが、琵琶湖には他にも極めて優れたO.S.Pプロガイドとして、奥村部長や森田プロ、吉川プロもいる。
とにかく、全てのプロが、ただ魚を釣らせてもらうだけではなく多くの釣りのテクニックを学ばせてくれる腕利きのガイドの皆さんなので是非皆さんもお世話になってみるのも良いだろう。
バスフィッシングの可能性がさらに広がると思う。
その夜は普段お世話になっているK氏と夕食を共にし、次の日は1日オフを取り、京都のお寺等を見てきたんだ。
そして今日は、
夕方まで、つり人社から6月下旬に発売予定のDVD「Chase! Vo.2」の最終映像チェックを行った。
こちらも楽しみにしていて下さい。
その後、夕方には広島在住のO.S.Pプロスタッフの宮本洋平プロが会社を訪ねて来てくれた。
何でもNFCで賞を取ったらしく、今日都内で授賞式だったようだ。
こんな感じで本日もバタバタしているのだが、実は明日からまた取材でこれから準備である。
今夜は徹夜か?(泣)
それでは。
2013-5-29 カテゴリー:フィッシング 取材(メディア関連)
Long Trip in Western Japan
長い西日本トリップが終わった。
旅先で出会った皆さん、本当にどうもありがとう!!
今回のトリップでは、主に旧吉野川エリアと琵琶湖エリアにいたのだが、今日は旧吉野川エリアのことについて話をしよう。
旧吉野川エリアでは4日間の実釣取材を行ったのだが、最初の2日間は週刊ルアーニュース系、残りの2日間はルアーマガジンという連続取材だったんだ。
まず、ルアーニュースの方は新聞の紙面とインターネット用の動画、そして、DVDの取材を行った。
誌面やそれに連動した動画の取材では主にムシルアーをテーマに取材を受け、DVDの取材ではブレーデッドジグカテゴリーがテーマでO.S.Pの担当として自分が取材を受けた。(このDVDには様々なメーカーの担当がブレーデッドジグを紹介する)
そして、この時の旧吉野川の状況は、もろにスポーンからポストで巻物はかなり釣りにくいと言うタイミングだったが、やりこんでいくと必ずそれぞれのスポットで幾つかの攻め方が見えてきたんだ。
詳しくは誌面と動画を見て下さい。
そして、初日からO.S.Pプロスタッフの坂本洋司君とも合流した。彼のブログで今回のことについて紹介してくれているので、こちらも是非見て欲しい。
次に、ルアーマガジンでは楠本直樹君がカメラ船を出してくれた。
彼はスティールハントというルアーメーカーをやっているのでご存知の方も多いだろうが、自分は彼が10代のころから知っているが本当に釣りを愛する、そして、とても気のいいやつだ。
後半2日間の旧吉の状況は、さらに刻々と変わって行き、これまたさらに意外なパターンがいくつも見つかったりした。
その中には、これまでの旧吉野川エリアではあまり実践されていないようなパターンもある。是非、誌面を楽しみにしておいていただきたい。
次回は琵琶湖エリアでの話をしようと思う。それでは。
2013-5-29 カテゴリー:その他
To correctx2
どうも!本日もこんばんわ!
「Mr.D」でございます。
大変申し訳ございません!
私はこのブログでの記述に対して2つの訂正をしなければなりません。
まず1つめは
「毎回のブログのタイトル」です!
最近、毎回英語表記にしていたのですが、これは私の早トチリなんです!
並木さんが「T.NAMIKIの釣具部屋」などのシリーズもののみ英語名にしよう、
と提案してくださったのを、私は
「今後全て英語にする」
と思っていまして・・・。
勘違いの早トチリでした。
しかしながら、フェイスブックの「いいね!」を見ていますと海外の方からの反応もありますので・・・今後は「日本語タイトル」にしますが、「本文一行目に英語タイトル」に入れることにします。
(私の英語がかなり稚拙なのはご存知の通り・・・ご了承を)
そして2つめは
先日掲載した、
THIS IS T.Namiki’s Fishing Gears “Native Shoes”
で説明文です。
実は1枚目
と2枚目
の写真の説明が逆になっておりました。
大変申し訳ございません。
修正しておきました。
まだまだ未熟な私でございますが、今後とも温かい目で見守ってくださいませ。
どうも!本日もこんばんわ!
「Mr.D」でございます。
今日の並木さんですが、まだまだ関西遠征中でございます。
ちなみに、土曜日は琵琶湖でダイワさん試投会、日曜日は琵琶湖でフィールドテストなど・・・と言う感じで、今日はようやくのオフ。
京都の寺院などをに行ったり、琵琶湖周辺をドライブと、久し振りのオフのひと時を満喫しているようですよ。
というわけで、長かった関西遠征ももうすぐ終わり・・・もちろん、この模様は後日詳しくご報告いただけるようですよ!
さて、話は変わります。
皆様!O.S.Pのホームページに先週にアップされた「i-Waver74」in野尻湖の動画は見ていただけましたでしょうか?
↓見ていない方はこちらからどうぞ!↓
並木敏成x五十嵐誠「i-Waver74」でグッドフィッシュを連発in野尻湖
そして、今週は、このブログでもご紹介した「i-Waver74」in西湖の動画もアップします!
かなり盛りだくさんな内容となっておりますので楽しみにしていてくださいね!!
2013-5-24 カテゴリー:フィッシング
2013-5-23 カテゴリー:フィッシング 取材(メディア関連)
どうも!本日もこんばんわ!
「Mr.D」でございます。
引き続き並木さんは関西遠征中でございまして、先日から某フィールドでいくつもの取材をこなしております。
明日は場所を変えて動画撮影した後、移動ということで、夜には琵琶湖に入り、25日の試投会に臨みます!
そして、こんな写真も・・・。
流れの影響で浅瀬に乗り上げてしまったようです。
しかしながら、こちらの取材陣の御二人が降りたとたん浮かび上がって浅瀬をクリアできたそうですよ(笑)
ちなみに並木さんのボートもペラもこの4日間で結構キズが入ってしまったのこと。
激闘の勲章ってヤツですね!
さてさて、並木さんは来週も再来週も取材・・・。激闘は終わりませんね!
2013-5-20 カテゴリー:フィッシング
どうも!本日もこんばんわ!
「Mr.D」でございます。
今週の並木さんは取材で西日本へ遠征・・・と言うわけで、本日のブログは
「THIS IS T.Namiki's Fishing Gears」
と銘打ちまして、並木さんのフィッシングライフを支えるグッズたちを紹介です!
今後、並木さんが遠征に行っている時など、並木さんがブログを書くことが出来ない時に、私「Mr.D」が不定期に掲載してまいりますのでよろしくお願いいたします!
記念すべき初回はシューズです。
◆Native Shoes
非常に釣りに向いているシューズでして、陸っぱりの人には特にオススメです。
特筆すべきはその軽さ。水に浮くほどの軽さで足への負担が軽くなっています。
こちらは「FITZSIMMONS」
「非常に暖かく、寒い時期に重宝するんだ。そして、もちろん軽い!」
こちらはブーツタイプの「JIMMY」
「とても軽く、涼しい。そして、雨の日も平気なんだ。レインコートと一緒に履けるのもGoodだね。」
気になる方はコチラからホームページへどうぞ!
といわけで、いかがだったでしょうか?
今後も並木さんのお気に入りのグッズを紹介してまいります!
と、書いている途中で、並木さんから写真が送られてきましたよ!
おおっ!
さすがに順調のようですね!
こちらの模様も後日詳しくアップできると思いますのでお楽しみに!
ちなみに、プチ情報ですが、並木さんはO.S.PメインのラップとDAIWAメインのラップのバスボートを2台所有しておりまして、今回はDAIWAメインのラップのもので遠征しているようですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |