TOSHI's DAYSTOSHI's DAYS

トップページ > TOSHI's DAYS

2025/2/14_1

2025-2-17 カテゴリー:その他

今日は色々な調整で夕方1時間のみフィールドへ。
ちなみに自分が着用しているOSPのジャケットはOSPのオンラインショップにてご購入いただけます。
https://o-s-p-shop.net/
@o.s.p_official
また着用している偏光レンズはダイワより発売になっている自分モデルのTLX023で全国の釣具店などでご購入可能です。
@daiwa_japan
また篠工房から発売予定のロッドかけ棒も写真のようにいい感じだった。
それ以外のデッキやマウントなどのボート装備品の解説は近いうちに動画でもご紹介します。
@digi_st.gear @digitalstructureshop
本格シーズンを前にセッティング例の参考になれば幸いです!

2025/2/11_1

2025-2-17 カテゴリー:その他

世界のTナミキ釣りベース🎣が更新されました。
https://youtu.be/yl0KHFUKKtQ?si=0MeH1c01UnDseRKh
2025年のOSP新作について、小林明人プロと冨沢真樹プロ@tomizawa0913 の3人で繰り広げられた濃厚な解説トークは一見の価値あり!
クラスナンバー1、10years standardをモットーとするOSPゆえの深いこだわりについて解説している。
@o.s.p_official @osplure_global @o.s.p_saltwater @o.s.p_voice @fishosp

2025/2/9_1

2025-2-11 カテゴリー:その他

狩猟本能を磨け🔥
「世界のt並木の釣りベース🎣」の動画が公開されました。
https://youtu.be/R-edKdzGnns
今回のテーマは河口湖のワカサギ釣り。
ワカサギ釣りが初めてだという新たにOSPスタッフに加わったトミー @tomizawa0913 にレクチャーしながらわかりやすく解説。
ライブスコープを用いたニュースタイルなワカサギフィッシング🎣とは❓
幅広い釣りを理解することはフィッシングスキルのトータルなレベルアップに繋がる💪
一度に何匹ものワカサギを釣り上げるコツも伝授❗️
魚の生態を理解することは釣りのスキルアップや道具の開発のアイデアにも繋がるメリットもあるし、癒しにもなる。
ということでTNアクアリウムに連れてこられたワカサギの行方にも迫っている。
是非、ご覧ください♪

2025/2/8_1

2025-2-11 カテゴリー:その他

大阪ショーの後、熱がでて寝込んでしまった。
幸いインフルやコロナではなかったが、、、
まずはショーで会いに来てくれた皆さんありがとうございました。
1枚目の写真は随分前に作った販促のためのお店で飾られた盾。こんな貴重な物をいただいた。
これ以外にも多くの方から素晴らしいプレゼントもいただきありがとうございました。
大阪だけでなく、横浜Fショーでの写真もまだ手付かずだったのでここにアップします。
写真はほんの一部であるが多くの方々と有意義なひとときを過ごすことができました。
今シーズンもどうぞ宜しくお願いします!
さて今夜はTosh村で採れたホウレンソウでも食べてヘルシーにいきたいね!
篠工房からもとても便利そうな新作のロッドかけ棒が届いた。
来週フィールドで使うのが楽しみだ💪

2025/2/2_1

2025-2-11 カテゴリー:その他

昨日はとても多くの人達が会いに来てくれてありがとう🙋‍♂️
本日の「フィッシングショーOSAKA」での
スケジュールは以下の通りです。
多くの皆様にお会いできるのを楽しみしております😊
日曜日
10:00〜10:30
ダイワステージにてトークショー
11:00〜12:00
サンラインブースにてファンサービス
13:00〜14:00
ダイワブースにてファンサービス
14:00以降はサンラインブースにいる予定です!
@fishingshowosaka

2025/2/1_1

2025-2-11 カテゴリー:その他

On the way to Fishing show OSAKA🚄
土日の「フィッシングショーOSAKA」での
スケジュールは以下の通りです。
土曜日
13:00〜14:00
サンラインブースにてファンサービス
15:00〜15:30
ダイワステージにてトークショー
日曜日
10:00〜10:30
ダイワステージにてトークショー
11:00〜12:00
サンラインブースにてファンサービス
13:00〜14:00
ダイワブースにてファンサービス
皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪
@fishingshowosaka
YouTube がアップされたので是非ご覧ください💁‍♂️
https://youtu.be/CIjjvvVRePI?si=7WC6aLEqmSF-SzcL

2025/1/31_1

2025-2-11 カテゴリー:その他

明日からの土日(2月1、2日)、「フィッシングショーOSAKA」に行きます。
みなさまの釣りへの熱気に触れ合えることを楽しみにしています。
スケジュールは以下の通りです。
土曜日
13:00〜14:00
サンラインブースにてファンサービス
15:00〜15:30
ダイワステージにてトークショー
日曜日
10:00〜10:30
ダイワステージにてトークショー
11:00〜12:00
サンラインブースにてファンサービス
13:00〜14:00
ダイワブースにてファンサービス

2025/1/29_1

2025-2-11 カテゴリー:その他

先日の旧吉野川でのザ・フィッシングの反響が大きく、それぞれの場所でなぜそんなタックルセッティングで攻めたのか、という質問を多く受けたので答えていこう。
ロッド、リールやラインのセッティングは11月18日の投稿を参考にしてください。
また、いまはTVer、そのあとはダイワのHP「DAIWA CHANNEL」にてご視聴いただけます。

. ◯なぜO.S.Pメタルブレードジグ1/2ozという重いモデルを使用したのか。
あの時は、速巻きがキモであった。なので3/8ozではなくより重い1/2ozにドライブスティック4.5NSをつけることで水面下30cmくらいを高速で引いて喰わせた。
(ハイピッチャーも1/2oz モデルで釣ったのはこの理由!)
そのまえにドライブシャッド4.5"にTNSオフセット4/0をセットしたノーシンカーの水面引き(バズベイトのように)で2発ストライクを得たが、フックポイントが運悪くワームの内部に突き刺さるなどでミスした魚でもある。(こんな時はフッキング重視であれば一回り大きい5/0フックを使う、もしくはフックポイントをワームから離してオープンフックに近いセッティングをすべきではあった。)
とにかくそういった甘噛みのセレクティブなバスに対してO.S.Pメタルブレードジグは速巻きでもアクションが大きくなりすぎず、タイトハイピッチ。
それでいながらかなりなデッドスローでも使えるスピード対応幅も大きな特徴である。
◯橋桁まわりなどのブリッツMRの連発撃について。
通常旧吉野川のクランキングはブリッツDRやMAX-DRのようにもう少し潜るもののイメージが強いかもしれないが、近年の旧吉野川はウィードが戻りつつある。
なおかつ時期的に浅いところのほうが水温が高いタイミングだったのでMRのレンジがよく、なおかつブリッツMRはタイトハイピッチながら浮力もしっかりとあり、基本中層クランクで釣っていたが、たまにウィードに当たったら刺さっても浮かせてかわす能力がずば抜けて高いのでMRをチョイス。
◯ドライブビーバー3.5"のフリーリグについて。
3.5"にも関わらず10gという重めのフリーリグを使ったのは、水深2〜3mの流れのある橋桁まわりでも流されずにシンカーがアンカー代わりに橋桁ボトム付近でワームを流されずに釣るために重めの10g。
ドライブビーバーは派手なバサロアクションにも関わらずウィード抜けが極めて良いのもありがたい性能。
この時はTNSオフセット2/0だったが、ここいちばん掛かり重視のときはFPPオフセット2/0または3/0。
より濃いカバーであればFPPストレートの2/0がアゴに対して深く刺さるのでごぼう抜きできるセッティング。しかしこの時はいちばんストレスのないTNS2/0を使った。
◯スピンナッツ65 のセッティング
ナイスサイズを仕留めたセッティングは、TNSオフセット3/0に、1.8gのネイルシンカーを挿れもの。
通常シャローのサイトではノーシンカーで使うことが多いが、この時は水面にウィードの切れカスが多く浮いていた。それを貫通させるために1.8gのシンカーを腹に水平方向に挿入。
そこからのスピンナッツのもつ軽快ドッグウォークアクションで喰わせた。
◯HPシャッドテール3.1"のダウンショットについて。
使ったシンカーは5gであった。
春、夏のサスペンドバスには3.5g、
冬のリアクションには7gが多いが、この時は中間の5gにした。
ほかにも、火蓮180のただ巻きでは50cmクラスのバスを2度喰わせたがどちらもフッキングできなかった。
やはりここ近年の旧吉野川のバスは昔と違ってスレていて甘噛みバイトが多いのも原因だろう。
あとは番組内にはなかったがルドラのフローティングモデルでのトゥイッチングパターンでウィードの上を釣るというパターンもあった。
以上、ウィードが戻ってきたことで20センチクラスの子バスの姿はかつてより多くなったようなので、数年後の旧吉野川がかつての全盛期に少し近づけるかもしれないので期待している。
そのためにマナーやバスの扱いに十分注意してほしい。
あらためて言うが今回のロケで多くの方にサポートしていただいたことを感謝します。

2025/1/19_1

2025-1-27 カテゴリー:その他

本日のダイワブースでのイベントは以下の通りです。
19日(日)
14:00〜14:30
ダイワメインステージにてトークショー
15:00〜16:00
ダイワブースにてファンサービス
昨日会いに来てくれた皆様ありがとうございました。
本日も多くの皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪

2025/1/10_1

2025-1-27 カテゴリー:その他

昨日はダイワでお馴染みのグローブライド株式会社に訪問し、ミーティングを行ってきた。
いまや知っている人は少ないのかもしれないが、自分は東京海洋大学卒業後、ダイワの商品企画部リール企画課に2年間勤務したのち、日本初のフルタイムトーナメントプロとして独立した経緯がある。
社員時代は新しいリールのアイデアを常に考えたり、度重なる会議に参加、またその資料作りなどのサラリーマンとしての仕事と、JBプロトーナメントの掛け持ちで、ハードかつ常に眠気に襲われた社員時代だった。
あとはとにかくバスに限らず、いろんな釣りを経験させてもらった。
アユ、カワハギ、ヘラブナ、あとはフィールドテストで船釣りや遠征の磯釣りなども経験させてもらった。
少年時代から色々な釣りを経験してはいたものの、釣り好き集団かつプロフェッショナルなダイワのスタッフ達との釣行は自分をさらに高次元へと導いていただいた。
そういえばフィッシング事業部内では40〜50人レベルでよく釣り大会も行っていた。
仕事が終わってから、ヘラナイター(夏の夜の釣り堀でのヘラブナ釣り)の大会も頻繁に行っており、自分は常に優勝〜3位以内だった。笑
あと嬉しかったのはカワハギ釣り大会で、
ゲストとして来ていただいた日本のカワハギ釣り界第一人者である故大塚さんの43枚を一枚上回る44枚釣り上げて、初挑戦にも関わらずビギナーズラックも加わり優勝したことかな。
そんなサラリーマン時代に、JBのバストーナメントなどでも優勝したことで自分のプロとしての釣り人生に挑戦したくなり、当時は無謀とも言えるフルタイムのトーナメントプロ(ほぼ乞食生活…笑)に突入した。
受付では、その当時から勤務、お世話になってきた受付の方もおり、とても懐かしい気持ちになった。
そんな縁と恩のあるダイワとは今後もパートナーシップを組み、釣り業界を盛り上げていきたいと思っているので、皆様どうぞよろしくお願いします。
1月18日(土)17:30~18:00
ダイワのテレビ番組「The Fishing 🎣 」に出演予定です。
ちなみに来週の横浜釣りフェスでのダイワブースでのセミナーは以下の通り。
1月18日(土)
13:30〜14:30
ダイワブースにてファンサービス
15:00〜15:30
ダイワのメインステージにてトークショー
19日(日)
14:00〜14:30
ダイワメインステージにてトークショー
15:00〜16:00
ダイワブースにてファンサービス
みなさまに会えるのをとても楽しみにしております。

アーカイブ

カレンダー

2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリ別

フィールド別

UT8 並木敏成のThis is バスルアー O.S.P PRO GUIDE chase02-banner02 chase02-banner02 OE_bnner_s DYFC_bannernew ospbanner

T.NAMIKI動画配信中 LureNews.TVチャンネル

Back to Top