TOSHI's DAYSTOSHI's DAYS

その他

カスミ水系、陸から船から攻めまくり!

先ほど、TNFRに戻ってきた。Facebookでもお伝えしてきたが、タイトルどおり、カスミ水系で4日間のロケをこなしてきた。前半の2日間はルアーマガジンさんの取材。そして後半の2日間は釣りビジョンさんの「Osprey’s Eye」のロケだった。



それぞれの取材、終わってみれば大成功だったといえるだろう。関係者のみなさん、お疲れさまでした。そしてこの4日間、おかっぱりの案内や、取材艇でお手伝いをしてくれた松村君、本当にありがとう。

IMG_6595 IMG_6605

IMG_9210 IMG_0002

IMG_0019

IMG_9277 IMG_0055

IMG_9223 IMG_0149

IMG_9642

IMG_0293 IMG_0250 IMG_9724

IMG_9393

このロケの詳細は、また来週にでも改めてご紹介しようと思います。



カスミ水系は日本にありながら、車でもボートでも、道路や水路を伝って駆け回ることができる、広大な水域だ。そのとき、自分が求める景色が走ればある。本当に魅力あふれるフィールドである。その魅力を存分に堪能した4日間だった。



本来なら、今日から韓国へ行っていた。しかし先日のブログでもお伝えしたとおり、MERSの影響を受けて延期に。1週間の滞在を予定していて、その間にKSAのトーナメントやイベントの参加、そして地元メディアの取材を受けることになっていたが、残念ながらすべてキャンセルに… でも、こればっかりはしょうがない。





韓国のみなさん、次に訪れるチャンスが必ずあると思うので、そのときはよろしく!!





今思えば先々週のアメリカロケ、そして先週はサンラインのテストでカスミ水系。さらに今週のロケ続きと、かなりハードスケジュールだったな。特にこの4日間は睡眠不足との戦いだった。しばらくまともに休養できていないので、この週末はカラダを休ませるようにしよう。



みなさん、よい週末を。



気になったアイテムと、最近のオススメの一品。

先日のアメリカトリップで、いろいろと気になるアイテムを見つけたので買ってみた。さらにここ最近のおすすめアイテムもあるので、今日はそれらをご紹介させてもらおう。



<NORMAN/ScorpioN>

IMG_6528

このルアーの存在は知っていたんだけれど、今回の渡米で購入してみた。ウィードエリアなどでのスリ抜けのよさを狙っているのだろう。フロントフックを上向きのダブルフックに変えると、さらに効果が見込めそうだね。



<Mann's/Goliath Frog>

IMG_6507

写真ではわかりにくいけれど、大きくて平たいボディをしている。まるでつぶれたまんじゅうのような形状に、思わずバイトしちゃったよ。意外にボディはやわらかく、ボディとフックポイントの間が離れているので、一見、根掛かりしやすそうだけど、フッキングはよさそうだ。どんな動きを見せてくれるのかは、謎…



<Daiwa/D-POPPER FROG>

IMG_6510 IMG_6521

これはアメリカで買ったものではないけれど、フロッグつながりということで、ここでご紹介させてもらおう。ポッパータイプは通常、首振りが苦手とされている。しかしこのD-POPPER FROGは首振りも可能にした素晴らしいフロッグ。B.A.S.S.で活躍中の宮崎友輔プロ、入魂の一品だ。実はO.S.Pでもこの手のフロッグを開発中だったのだが、D-POPPER FROGの登場で現在中断しているほど、いいフロッグだ。



<MISSILE BAIT/D STROYER>

IMG_6530

こちらはアメリカで買ってきたもので、B.A.S.S.エリートプロのジョン・クルーが手がけるメーカーのもの。ここの商品はショップでも、けっこう並んでいたね。D STOYERはその中のひとつ。ブラッシュホッグ系のボディで、よりハイアピールになっている。強い水押しを生みそうで、楽しみなアイテムだ。



<Culprit/Incredi-Punch 3">

IMG_6532

お次のクローは、Incredi-Punch。これは名前のとおり、パンチングなどでヘビーカバーを攻めるのによさそうだ。B.B.クリケットとカバークローを足して2で割ったようなシルエットがよさそうに思えて手に取ったベイト。



<KINAMI BAITS(by Gary Yamamoto CUSTOM BAITS)/PSYCHO DAD>

IMG_6589

2年ぐらい前に発売されて、その当時から持っていたゲリヤマ印のクロー系。ドライブクロー似だが自発的アクションはほぼない。しかしボディにエアを含む構造で、ボトムで立つというコンセプトで作られている。



<attwood>

IMG_6554 IMG_6556

以前からあったのかもしれないが、Wal-Martで見つけてバイトしたパドル。3分割の伸縮構造になっていて、収納もしやすい。アルミボートに積んでおいても、邪魔にならないよね。



<シートベースキャップ>

IMG_6557 IMG_6562

さて、同じくボート関係のアイテムで、こちらはハーツマリンで購入したもの。バスボート用のシートポールの穴をふさぐキャップで、非常に便利!



<TIEMCO/Grimmer 7>

IMG_6524

以前にもこのブログで少し紹介したが、カズことJB TOP50の山岡計文プロが作り上げたグリマー7。発売になったら買おうと思っていたのだが、カズが気を遣って送ってくれた。カズ、ありがとう! 次に一緒に釣りをする機会があったら、これでブチかましてやるぜ‼



<Daiwa/ソルトブレスウェーダー>

IMG_6495

続いて、ここからはDaiwaのアイテム。まずは前日のFacebookでもご紹介したウェーダー。これに限ったわけではないが、最近のウェーダーは見た目的なデザインがイケているし、いろいろな機能が追加されていて、その進化ぶりに驚かされたよ。これを着て、次に川に入る日が楽しみだ。



<Daiwa/ラジアルデッキサンダル>

IMG_6550

今年の新しいサンダルをゲット! 3色ある中でレッドとグレーが自分好みだった。機能性にも優れていて、この夏、大活躍してくれそうだ。



<Daiwa/ラジアルデッキフィットサンダル>

IMG_6552

こちらは足を広くカバーするタイプ。抜群のフィット感と、滑りにくさを兼ね備えているのがうれしいね。



<Daiwa/ピンオンリール100>

IMG_6537

少し前にもご紹介したが、これは本当に便利。なので追加で入手しておいた。この手のピンオンリールはコードの長さが60cm程度が一般的なのだが、こちらは1mまで伸びる。抜群に使いやすいオススメアイテムだ。



<Daiwa/TLX 003>

IMG_6542

いまだに問い合わせがあるので、改めてここでお答えしておこう。自分が愛用している偏光グラスはDaiwaのTLX 003というモデルで、機能性の高さはいうまでもなく、抜群のフィット感によって、疲労度と違和感を排除した最高のフレームだ。レンズは信頼のTalex製。



<Daiwa/サーフワレットポーチ>

IMG_6583 IMG_6587

以前から愛用しているこのポーチ。知らない人のために、もう一度ご紹介させてもらおう。自分はスピナーベイトやバズベイトの収納に使っているのだが、ウエイトごとなどで分別しやすく、驚くほどの収納力も併せ持っている。このたび、デザインも一新!



<O.S.P/撥水ワークメッシュキャップモデル2>

IMG_6544

そしてO.S.Pからは、人気の撥水ワークキャップにモデル2が新登場。この手のキャップは黒系の地味なカラーなものが多い中、今年は写真のモデルのようなオレンジや赤系など、コントラストのきいたカラーラインナップを展開している。迫り来る梅雨時期までに、ぜひ入手してもらいたい一品だ。



<O.S.P/ネックゲイター(UVプロテクトギア)>

IMG_6548 IMG_6546

ネックゲイターも地味めかつナチュラルな色合いのものが多い中で、O.S.Pでは今年、赤やオレンジ、ブルーなど、派手めのラインナップを揃えてみた。逆にブラックという、ハイセンスなカラーもラインナップ。フィールドでもおしゃれにキメたいアングラーに、気に入ってもらえると思うよ。



<KISAKA/BASS CHARGER 10>

IMG_20150524_163314

このチャージャーは小型ながら多機能で、しっかりチャージしてくれる優れもの。10年選手を愛用してきたが、ぐっと性能がアップしているね。樹脂製ボディは角がなく、またコンパクトなので遠征などへの携行性もばっちりだ。



<YONEX/オーバーグリップテープ>

IMG_20150523_150052

テニスラケットなどのグリップに巻くテープなんだけど、これをロッドに巻いてみた。非常に握りやすく、何より滑らないのがとてもいいね。昔、テネシーグリップというスタイルで同様のテープを使っていたんだけど、時代の流れで使わなくなってしまった。でも、これはこれでやっぱりいいね。



<HONDEX/HE-51C>

IMG_20150523_131133

Facebookには書いたんだけど、アメリカに行く前に、津久井湖に行ってきた。そのときはサイトでのバスウォッチングがメインだったので水温と水深がわかる程度でいいと思い、HONDEXのポータブル魚探を持って行ったんだ。しかし水温だけでなく水中やボトムが十分わかり、とても高機能だったね。お手頃価格で魚探を使ったことがないアングラーにとっても、必要十分な機能が備わっている。これがあれば高度なバスフィッシングも可能だ。



<FINA/ハイパートルネード>

IMG_20150523_140431 IMG_20150523_135622

その津久井湖釣行で48cmぐらいのを釣ったのだが、そのことを書いたFacebookで聞かれたのが使用していたフックについて。このとき、FINAからリリースされるハイパートルネードを使っていたんだ。ドライブシャッド4.5inには5/0がマッチだったね。



<篠工房/フラットデッキ>

IMG_20150523_173357

デッキは篠工房さんのフラットデッキを使用した。3分割に折りたたむことができて、エレキはオフセット仕様になっている。釣りが快適になるだけでなく、カスタマイズできる楽しみっていうのもあるよね。



そうそう、今年も「少年よ、ボートで繰り出せ!!」と題し、若い世代のアングラーにレンタルボートを無料で貸し出す企画を実施する。フィールドは津久井湖(津久井観光)と相模湖(柴田ボート)に加えて、今年は新たに長門川(北総マリン)も追加される。



詳しくは近日中にこのブログやO.S.Pホームページ、および各Facebookにてお知らせします。



最後に九州・鹿児島で開催された「バスファンカップin九州」の写真を送ってきてくれた。本当にありがとう。

IMG_6564

また「ルアーフェスタin仙台」では、20年前の八郎潟で自分が写っている写真をくれた人も。アメリカのトーナメントに参戦する直前のタイミングで、チャプターにゲスト参加して優勝したときの一枚だ。とても懐かしいね、こちらもありがとう!

IMG_6568





では、これから急いで準備を整えて、15日間の“死のロード”へ行ってきます……

たくさんの人との出会いに感謝。

自分が釣り一本で生活するようになって20年以上が経つ。その間、さまざまな出会いがあり、多くの人にお世話になってきた。

先日のルアーフェスタin仙台でも、昔お世話になった方々が声をかけてくれてうれしかった。実際、多くの出会いがありすぎて、思い出すまでに時間がかかってしまうこともあるけれど、とにかくたくさんの出会いとお世話になったみなさんに、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。



イベントだけでなく、釣り場で偶然出会い、長い間、応援してくれている人も多く、今日はそんなひとりである、高知の切詰君の話題をお届けしようと思う。



切詰君とは中筋川や坂本ダムの取材のときに偶然出会い、その後、自分が主催していたオフ会などにも高知から参加してくれて、今では親友と呼べる存在。そんな彼が最近、釣り具部屋つきの新居を構えたらしい。

CIMG8957

CIMG8961

CIMG8979

CIMG9005

昨日、自分のFacebookで話題に挙げた12フィートのパントと同じボートには、O.S.Pのラッピング。釣り具部屋から愛艇と愛車が見えるという、最高の作り。まさに夢の空間だ。 何よりもきれいに整理整頓されているね。今度は自分のTNFRにも片付け出張サービスに来てくれないかな…?





続いて、“岡山のマイク・アイコネリ”ことコウジ君も、旧くからの友人のひとり。先日のチャプター岡山第2戦では4位に入ったという、うれしいメールを彼からもらった。



今回はポールシート、しかもO.S.Pの刺繍がされているものを2個、送ってくれた。もともと自分が今使っている黒/グレーのものもコウジ君が何年も前にプレゼントしてくれたもので、非常にかっこよくて気に入っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それをオリキンにプレゼントしたいと思ったのだ。というのも、「つきぬけろ! オリキン」の動画を見ていて、あまりに年季が入ったオリキンのシートを見て、どうしても贈りたくなったのだ。

そこでさっそくコウジ君にオーダーすると、作るのはたいへんな作業にも関わらず、2個送ってくれたというわけだ。

ありがとう、コウジ! ひとつはプレゼント… するつもりだったんだけど…… そうだ、次の「つきぬけろ! オリキン」でノルマを達成したら、オリキンに贈呈しよう。未達成だった場合はオリキンに買い取ってもらうことにするかな。その代金はコウジ君、ではなく自分の財布に……



それは冗談として、オリキン監修のオリカネ虫に、サイズアップ版の“オリカネ虫ダディー”が6月に発売になる。そのプロモーション動画の撮影のため、オリキンは片倉ダムへ行ってきたらしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このフィールドは小バスの数釣りという印象が強いのだが、そんな中で50.5cmおよび47~48cmクラスを筆頭に、30cmクラスのバスの数釣りを見せてくれたという。詳しくは近日公開予定の動画をチェック!



ちなみにこれは「つきぬけろ! オリキン」の撮影ではない中での釣果。ということは、いつも発揮しているモッテナイぶりは、演出ってことなのか? オリキン、そこんとこどうなの⁉





最後に告知です。

今年もサンラインバスフェスタin津久井湖が6月27日に開催される。

自分はもちろん、古沢勝利君や菅谷君など、多くのプロスタッフが地元津久井湖に集結。去年は8月下旬の開催で、そのときはオーバーライド3/8ozで50cmアップをウエイインし、気持ちよく勝たせてもらった。今年も軽く、勝たせてもらうか! ということで我こそは、と思うアングラーはかかってきなさい!!(ただし、お手柔らかに…)

2015BASS_FAN_CUPチラシ決定稿

詳しくはこちらをご覧ください。

2015 T.Namiki春夏コレクション。

今日は2015年ゴールデンウィーク直前、T.Namiki SSコレクションをご紹介しよう。



まずはO.S.P初のサンシェードハット。本来であれば昨年のこの時期に発売するはずだったのだが、改良を加えることによって今年リリースとなってしまった。その分、こだわりぬいて作られた逸品である。

IMG_5791

機動性とシェード面積を両立。これはつまり、ハット部分を大きくすると風を受けたり、視界を遮ったり、もしくはキャスト時にロッドを振ると当たって邪魔になったりする。しかしハット部分が小さいと、日差しを遮るための意味をなさない。その観点から、ベストな大きさを見出したのがこのサンシェードハットだ。

IMG_5792

特に焼ける首筋はクロスでしっかりガード。不要なときはハット内に収納できるのもうれしい。また頭を一周するベンチレーションによって、通気性も確保されている。

IMG_20150426_163311

ちなみにこの写真の違和感に気づいた人はいるかな? 実は右手でキャストしているんだけど、ここに気づいた人はかなりの並木ツウですね。

IMG_5784

サンラインからは待望のワークキャップがデビュー。深くかぶれる形状としっかりとした生地ゆえ、誰がかぶってもカチッと決まりやすい。自分も好きなタイプで、ヘビーローテーション間違いなしのアイテムになるだろう。

IMG_5786

B-BOY風に決めるなら、しっかりとした大きさを持っているベースボールキャップで決まり。ホールド性ばっちりで、風に飛ばされる心配もない。



ここでご紹介した3つの帽子はすべてアジャスターがついていることも、追記しておこう。

また、現在ワッペンの装着中につき手元にはないが、Daiwaのキャップもデザインを一新。スタイリッシュになっており、こちらも今年のコレクションに加える予定だ。



続いてウェア。

O.S.Pからはまず、ロングスリーブTシャツ・モデル9がリリースされる。

IMG_5794

バスの中に「Osprey Spiritual Performer」の文字が配置されており、ユーモラスかつハイセンスなデザインになっている。そして特筆すべきは自分のアイデアでもある、袖のメジャー。これでは長さが足りない、という人もいるかもしれないね。ちなみに10cmはベイトフィッシュ、20cmはブルーギル、30cmはヘラブナ、40cmはナマズ、そして50cmのところにバスとそれぞれアイコンがつけられている。当然「バス」サイズを狙ってほしい。

IMG_5820

くれぐれも乾燥機に入れまくってわざとサイズを縮めてから測るのはナシだぜ。

IMG_5790

それからTシャツも同時リリース。速乾素材でクールかつ、汗も一瞬にして乾く。胸元にはYAMATO O.S.Pに襲い掛かるアグレッシブなバスをモチーフに、背中には「HOT SUMMER HOT BASS FISHING」というメッセージがプリントされている。



次に、近年、夏も自分はグローブを装着しているのだが、ハヤブサの2タイプを使い分けている。右手にしているのはパームレスグローブ。左手は蚊が寄りにくいBOWBUWNブランドのステンレスメッシュグローブで、いずれも手のひらはオープンになっている。

IMG_5817

パームレスグローブは、生地は暑いが手のひらがオープンになっていて、ロッドをしっかり握れる。ステンレスメッシュグローブは日焼けをガードし、生地も薄手のため涼しい。これらを状況に応じて使い分けている。

IMG_5818

次に、Daiwaのストレッチライトパンツ。吸水速乾素材で紫外線をカットし、しかもストレッチ素材なので非常に動きやすい。収納力に優れたポケットも魅力だね。

DP-8305 ストレッチライトパンツ
DP-8305 ストレッチライトパンツ


最後にフィッシングシューズ。フィッシングショーで展示されていたので、興味があった方も多いのでは? こちらはとにかく滑らないシューズで、雨などで濡れたときでも安定の足元を提供してくれる。信頼性にすぐれた、まさに異次元のフィッシングシューズだ。

IMG_5782



IMG_5821

以上、T.Namiki SS コレクションでした。

Facebookページ移行のお知らせ。

2015-4-01 カテゴリー:お知らせ その他

Facebookページ移行のお知らせ。 As I talked about this topic the other day, my account have reached Facebook 5000 Friends Limit already and still around 1000 people have been waiting my approval of friend requests.



Starting from today,I am going to write about daily event on my official Facebook page,「並木敏成オフィシャルサイトThis is T.NAMIKI更新情報」.



Also, my official website,「This is T.NAMIKI」is going to be continued. I will report more specific information, which can’t be seen on my Facebook page.



I am very sorry for not confirming all friend requests. From now on, please check my official Facebook page,「並木敏成オフィシャルサイトThis is T.NAMIKI更新情報」and, if you haven’t registered, please like this page.



先日もブログでお伝えしましたが、自分のFacebookでは現在、すでに上限である5000人に達し、今なお1000人近い方からの友達申請をお待ちいただいている状況です。

そこで本日より、オフィシャルサイト更新情報をお届けしていたFacebookページ「並木敏成オフィシャルサイトThis is T.NAMIKI更新情報」において、日々の出来事を綴っていければと思います。

またオフィシャルサイト「This is T.NAMIKI」は今後も継続。Facebookでは見られないような、よりコアな情報をお届けします。

たくさんの方から友達申請をいただいておきながら、たいへん恐縮ですが、今後はこちらのページをご覧いただき、まだ登録されていない方は「いいね!」をお願いいたします。



ところで「今日のToshi Namiki」って何だ? G+め!



並木敏成

Facebookにて、友達申請をお待ちの方へ

2015-3-30 カテゴリー:お知らせ その他 プライベート

2 weeks have passed since I have resistered a Facebook account.

I have received friend requests from many people and around 1000 people have been waiting for me for 10 days.

At the moment, I have approved around 4800 people friend requests and if I approve all requests, my account will reach 5000 Friends Limit.

So sorry for not confirming all friend requests because of this restriction.

In other ways, I will open a Facebook account again! So, please like me. 



個人のフェイスブックを始めて2週間ほどが経過しました。

たくさんの方々から友達申請をいただき、10日ほど前から、1000人近い方の申請をお待ちいただいている状況です。

現状、4800人ほどの方々の認証をしましたが、お待ちしているすべての方を承認すると、フェイスブックの友達の上限である5000人を超えてしまいます。

友達申請をいただいておきながら、上限の関係で承認ができないみなさまには、大変申し訳ありません。

今後、別の形でフェイスブックページを展開しますので、そちらへの「いいね!」をお願いいたします。

O.S.Pグッジョブ!&イベントのお知らせ。

今日はO.S.P 絡みの「グッジョブ!!」と自分のイベントのお知らせをしよう。



先日、千葉県亀山湖で開催された、JBマスターズ第1戦。亀山湖でレンタルボートオンリーでのマスターズ戦が開催されるのははじめてということで、注目を集めたこの一戦。その中で、東北を代表するO.S.Pプロスタッフの鈴木隆之が3位入賞を果たした。

いずれ、自身のレポートで詳しく書かれると思うが、ドライブクローラー4.5inのネコリグ(1.8g)とドライブクロー4inのヘビキャロ(9g)で両日バスをキャッチ(大会は2日間)したということだ。詳しくはこちらをご覧ください。

タカユキ、グッジョブ!

タカユキ



亀山湖といえば、3月5日にはドライブシュリンプ4.8inのテキサスリグ(14g)で、62cm・4400gというビッグバスがキャッチされたことも記憶に新しい。しかも14lbのフロロでゴミ下から獲ることができたというのだから驚きだ!! 報告をいただいた記事によると、フッキングしたあと、バスが自らジャンプしてゴミの下から出てきてくれたらしい。

亀山ロクマル

写真提供=つばきもとボート



実は自分も過去、同じような経験をしたことがある。芦ノ湖でロケ中に、桟橋下に打ち込んだYAMATO O.S.Pで59cm・4kgオーバーのバスを掛けた。鉄のレール越しで、マシンガンキャスト(ナイロン)14lbでのフッキングだったのだが、バスがそのレールを飛び越えて出てきてくれたんだ。

芦ノ湖

※写真=依田裕章



これは単に「幸運」という言葉で片付けていいのか、それとも自分たち二人はこんな状況下でバスをうまく誘導するテクニックを持ち合わせているのかは定かではないが、とにかくナイスな一匹をキャッチしたね。ご本人のコメントは、O.S.P公式サイトをご覧ください。こちらも、グッジョブ!!



そしてカスミ・北浦ではワカサギの接岸に伴う、春のビッグミノーパターンがはじまりだしているようだ。先日はO.S.P社員であり、プロスタッフの草深が、ルドラで1500gオーバーという見事なバスをキャッチ。

草深さん

このパターンは昨年のこの時期(3月中旬~4月いっぱい有効)にも、草深と同じくO.S.Pプロスタッフの大塚君が、動画で解説している。詳しくはこちらの動画を見てほしい。さらに3月26日発売のBasser 5月号でも紹介されているので、そちらも合わせてチェック! 草深君、グッジョブ!!





こちらは香川のO.S.Pプロスタッフ、坂本洋司君のラッピングボート。決して新しいボートではないが、今回O.S.Pラッピングを施すことによって生まれ変わった。

洋司さん

自分もバスプロとして駆け出しだった頃、はじめて購入したのは6代目のオーナーとなる日本最古のFRPボート(レンジャー)15ft+70psだった。決して見た目はいいものではなく、いまのバスボートのようにキラキラとした華やかさのかけらもなかった。

洋司君のボートもかなり年季の入ったもので、これまでの思い出がたくさん詰まっているだろう。今回、ラッピングによって生まれ変わり、かなりイケているビジュアルになったと思う。この新生レンジャーで、今年もさらなる活躍を期待しているよ!



最後に、今後予定されている、自分のイベントのお知らせを。



まずは4月19日に栃木県宇都宮市で予定されている、上州屋さん主催の「ルアーフライフェスティバル2015」へ。続いて5月10日には初上陸となる鹿児島県で行われる「サンラインバスファンカップin九州2015」で、大隅湖にて開催される大会にゲスト参加します。





そしてその翌週、5月16~17日は、キャスティングさんの主催による「ルアーフェスタin仙台」へ。ここではO.S.Pとしてブースを出展し、O.S.Pキャンパーとバスボートを展示する予定。そのほか、限定アイテムの販売や自分を含めたプロスタッフのトークなど、さまざまなイベントを企画している。詳細が決まり次第、このブログやフェイスブック、さらにはO.S.Pホームページでもお知らせするのでご期待ください。



6月27日には津久井湖で「バスファンフェスタ」が開催予定。こちらは恒例となっているボートでのトーナメントで、昨年の開催ではオーバーライド3/8ozで50cmアップをウエイインし、勝たせてもらった。



今年も我こそは、と思うアングラーからの挑戦を待っているので、束になってかかってきなさい!!



各イベントの詳細は自分の公式サイトでも告知します。そちらも合わせてチェックしてください。では、今日はこのへんで。



Facebook、はじめました。

2015-3-20 カテゴリー:お知らせ その他 プライベート

すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、遅ればせながらFacebookをはじめました



公式サイトでは今後、自分に関するメディア情報やイベントのインフォメーション、そしてブログでは釣りに関する話題をお届けしようと思います。



Facebookにおいては、日々の出来事を可能な限り、お伝えしていければと思っております。



すでにたくさんの方から友達申請をいただいており、本当にありがとう。「いいね!」やコメントになかなかお返しできないこともありますが、よければFacebookのほうもご覧ください。



興味がある方は「並木敏成」で検索を!



Have a nice weekend!!

本州最南端の地は極寒だった…

今日は、先週の七川ダムでの釣行について書こう。

現時点でお話しできる、今回の主な目的は釣りビジョンのロケだった、ということ。

しかしこの3日間、天候的には最悪の日程だった。

IMG_0000

本州最南端のはずが(和歌山県串本町)、北国に来たかのような寒さ。

真冬でもマイナスになることはないですよ、という地元アングラーの話だったが、

ロケの日の朝、車の温度計はマイナス2℃を記録。

水たまりには氷が張り、雪はちらつき、挙句の果ては爆風!!

IMG_0428

釣行前に思い描いていたのは、ひと足早い春の釣りを展開し、放映のタイミングでは

多くの地域の参考になるように、というイメージだったのだが……

でもこの逆境、つまり悪いときの春をどう克服するのか、という面では最高のロケになったと思う。

IMG_0431

IMG_0405

自分も最初はこの状況に手を焼いたが、終わってみればまずまずの結果を引き出すことができ、

パターンを見つけ出して組み立てるというバスフィッシングの醍醐味を味わえたいい釣行になった。

IMG_0019

IMG_0040

IMG_0068

IMG_0084

IMG_0089

IMG_0094

IMG_0103

IMG_0123

IMG_0145

IMG_0186

IMG_0213

IMG_0247

今回の2日間のロケでは、初日に2匹、2日目に6匹のバスをキャッチすることができた。

放送を楽しみにしていてほしい。

IMG_7466

IMG_7478

IMG_7482

さて、今回のロケでもたくさんの人にお世話になった。

カメラ船および宿泊の手配をしてくれた鈴木君。

そしていろいろとサポートをしてくれた谷口君。

お二人とも、本当にありがとう。

image2

さらに、燃料ホースの不具合に急きょ対応してくださった、古座川荘の道野さん。

IMG_0758

七川ダムは水位によってスロープからマイボートを降ろすこともできるのだが、

減水していて降ろせないときは古座川荘さんでレンタルボートをお借りすることもできる。

こちらはレンタルボートだけではなく、湖畔のほとりで宿泊もできる。

自分も以前、ルアーマガジンさんのロケのときに、宿とボートの両方を利用させていただいた。

機会があればみなさんもぜひ、古座川荘さんへ!



最後に、今回の七川ダでのロケ中に、3月11日を迎えた。

東日本大震災から4年が経ったが、あの日、自分は七色ダムで釣りをしていた。

その帰り道に国道42号線を走り、名古屋へ向かって走っていた。

今回のロケの道中でもその日のことを思い出し、これからも忘れるはずがない。

バスフィッシングを通じて、東北復興に少しでも協力できれば、

そして東北のアングラーに元気を与えられるフィッシングシーンをお見せしたい、と思っている。

IMG_0035

和歌山→高知のロングトリップを終えて。

先週の月曜日からはじまった、和歌山→高知への8日間に渡るトリップが今朝、終わった。

まずは七川ダムの釣行からスタートしたこの旅。この釣りの詳細は、またの機会に…

今日は高知編から先にお伝えしようと思う。



昨日、高知市でフィッシングショーin四国2015が行われました。

今年はじめて参加させていただたのだが、村田基さんや青木大介プロなど、

会場に来られていた多くの著名アングラーの面々も、はじめての参加だったとのこと。

主催者である岡林釣り具さんがこのショーを盛り上げようと、たくさんのアングラーを招いたようだ。

青木プロと光大郎とのトークも。
青木プロと光大郎とのトークも。


前夜の懇親会では、大先輩の村田基さんと。CASIOのEXILIMでリモコン撮影を試みた。
前夜の懇親会では、大先輩の村田基さんと。CASIOのEXILIMでリモコン撮影を試みた。


その期待に応えるように、多くのアングラーが会場に足を運んでくれた。

四国の方はもちろん、中国地方からも多くの方々が自分に会いに来てくれたことには本当に感謝したい。



また目を輝かせた少年&青年アングラーが多くいたことも、うれしかったね。

CIMG6791

親友の伊藤龍太君とも再会できた(真ん中)。
親友の伊藤龍太君とも再会できた(真ん中)。


さて、名古屋で開催されたザ・キープキャストではルアー限定のイベントであるため、

コアなバスファンに対してバスフィッシングのさらなるゲーム性の高さなどを伝えようと思い、臨んでいる。

今回のフィッシングショーin四国は総合フィッシングショーであるため、

バスフィッシングを知らない釣り人にバスをというサカナをまず知ってもらい、

この釣りの魅力や基本動作なども伝えようという思いが必要で、

非常にやりがいを感じて挑んでいることもまた事実だ。

ピッチングのレクチャー中。
ピッチングのレクチャー中。


サンラインブースでのファンサービス。
サンラインブースでのファンサービス。


自分が日本のトーナメントに出ていたころからの四国の旧友、守屋君とも再会を果たせた。
自分が日本のトーナメントに出ていたころからの四国の旧友、守屋君とも再会を果たせた。


今回のフィッシングショーin四国に呼んでいただき、たくさんの方に出会えたことに感謝します。本当にありがとうございました。



この前日は、高知在住のO.S.Pプロスタッフ、植田誠寛君と早明浦ダムへ。

IMG_5648 (2)

セミナーなどを行うとき、自分はなるべく現地の生情報も含めたお話がしたいと思っている。

イベントでのトークやセミナーなど、与えられた場と受けた仕事は手を抜かずに取り組みたい、

そんな思いもあっての早明浦ダム釣行だった。

植田君のファーストフィッシュは、HPシャッドテール2.5inのダウンショットリグで。
植田君のファーストフィッシュは、HPシャッドテール2.5inのダウンショットリグで。


自分の一匹目はHPシャッドテール3.1in(4月下旬発売予定)のベイトフィネススタイルによるダウンショットでキャッチ。
自分の一匹目はHPシャッドテール3.1in(4月下旬発売予定)のベイトフィネススタイルによるダウンショットでキャッチ。


IMG_5626

こちらもHPシャッドテール2.5inのダウンショットリグで。
こちらもHPシャッドテール2.5inのダウンショットリグで。


自分の2匹目も同じく、HPシャッドテール3.1inのダウンショット。
自分の2匹目も同じく、HPシャッドテール3.1inのダウンショット。


リールは自前、ロッドは植田君にお借りした。上はHPシャッドテール3.1in(ダウンショット)用のハリヤーFスペックにSS AIR。ラインはFCスナイパー7lb。下はマイラーミノー2.5in(ジグヘッド)用のキングボルトFスペックに新しくなったイグジスト。ラインはFCスナイパーの4lb(ホントは3lbを使いたかったのだが…)
リールは自前、ロッドは植田君にお借りした。上はHPシャッドテール3.1in(ダウンショット)用のハリヤーFスペックにSS AIR。ラインはFCスナイパー7lb。下はマイラーミノー2.5in(ジグヘッド)用のキングボルトFスペックに新しくなったイグジスト。ラインはFCスナイパーの4lb(ホントは3lbを使いたかったのだが…)


1年半ぶりに訪れた早明浦ダム。釣りビジョン、およびO.S.P動画(現在公開中のハイピッチャーMAX)の撮影以来で、水温は8℃前後。

決していいとはいえない状況の中で、ふたり仲よく2匹ずつ、バスをキャッチすることに成功した。早明浦バスくん、ありがとう!!

植田君と自分の間にいるのは、早明浦ダムの年間チャンピオンを獲得した経験もある、大久保君。O.S.Pホームページの「グッジョブ!!」のコーナーにも出ています(2014年12月12日参照)。
植田君と自分の間にいるのは、早明浦ダムの年間チャンピオンを獲得した経験もある、大久保君。O.S.Pホームページの「グッジョブ!!」のコーナーにも出ています(2014年12月12日参照)。


植田君、お疲れさまでした。

そしてフィッシングショーin四国で出会った皆さん、ありがとうございました!



高知の名所のひとつ、はりまや橋の前で。
高知の名所のひとつ、はりまや橋の前で。


NEC_0395 (2)

親友の龍馬君も、元気そうでよかったよ。

アーカイブ

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリ別

フィールド別

UT8 並木敏成のThis is バスルアー O.S.P PRO GUIDE chase02-banner02 chase02-banner02 OE_bnner_s DYFC_bannernew ospbanner

T.NAMIKI動画配信中 LureNews.TVチャンネル

Back to Top