津久井湖&相模湖で50cmアップの動画公開!
2014-8-25 カテゴリー:お知らせ その他 フィッシング プライベート 取材(メディア関連)
その他
2014-8-25 カテゴリー:お知らせ その他 フィッシング プライベート 取材(メディア関連)
みなさんはお盆休みを、どう過ごされたでしょうか。
お仕事だった方、お疲れさまです。
釣りに行ったという方、釣果はどうだったかな?
自分もお盆の間は、いくつかの釣り場へ足を運んだ。
相模湖もそのひとつ。
ここでは10月に発売を予定している
HPシャッド2.5inの素材やカラーの選択といった
最終テストが主な目的だった。
またどんなリグでバスが反応するのかもチェック。
これらを中心に、さまざまなルアーでストライクを得た。
数でいうと約20匹、そのうち40~45cmは3~4匹だった。
ほかにも有効な釣り方はいくつかある。
多彩な釣り方で釣れるのが今の相模湖。
巻き物系、バズやスピナーベイト、ブレードジグといった
これらのルアーでグッドサイズを手にしたい人は
ボート屋さんの営業開始直後の朝イチに
釣りをスタートさせるのもひとつのキモ。
例えば柴田ボート周辺の一級浮きものなどの、
メジャースポットをこれら巻き物で流している人は
毎日40~50cmクラスをキャッチすることに成功している。
自分が相模湖を訪れたこの日も02ビートや
ハイピッチャーでひと流しめにいいサイズをキャッチした
というアングラーもいた。
昼近くにはいいサイズのバスのレンジが下がり
勝瀬橋横のディープ(3~4m)を
ハイピッチャー5/8ozのスローロールで攻め
50cmオーバーをキャッチしたという人も。
晴れ間のなかったこの日は日中、
大型のバスが浮き物カバーに浮くこともほぼなく
本湖の3~4mをハンツ7g+ドライブクロー4inで
40cmアップやレギュラーサイズを釣った人もいた。
後日、以前一緒に釣りをした友人から
ブレードジグ5/8oz+ドライブスティック4.5inで
1800gのナイスフィッシュを3~4mの同じレンジで
キャッチしたという報告も受けている。
かわいい弟子(?)のN君も、ブレードジグ5/8ozで
ナイスなバスをゲットしたようだ。
長身の彼が持つと小さく見えるが、1800gあったそうだ。
将来、大物になる… 予感……⁉
バスを釣るという意味では、比較的イージーな今の相模湖。
しかしその中に、いかに40~45cmアップのバスを入れていくか、
となると難易度は一気に跳ね上がる。
そんな中におい前述した巻き物戦略は、非常に有望だ。
話をもとに戻すと、この日、自分は秋山川上流や吉野などの
バックウォーター絡みで45cmクラスのバスを量産。
こういうエリアはフィネス寄りの戦略が有効で、
逆に川筋や本湖のオーバーハングやレイダウン、
浮き物ででは腫れ上がると表層にバスも浮くので
ドライブスティック4.5inのバックスライドをチョイス。
4.5inではタフなコンディション下では3.5inに、
さらに3inのバックスライドも非常に有効な釣りであった。
夏休みで人だらけの相模湖においてもバイト率は高く、
スピニングタックルであれば4lbラインの
ノーシンカーリグでもいいのだが
速く沈ませたいときは腹部に0.4gのシンカーを入れるのもおすすめ。
これなら6~8lbラインを使った
ベイトフィネスタックルにもぴったりだ。
水が澄み、太陽が高くなってオーバーハングの
表層に浮いた食わせにくい個体には
オリカネ虫やマイラーミノーのピクピク、
もしくはスモラバで水面~中層を叩く釣りも有望だ。
スモラバでは根掛かりして攻めにくいスポットでは
ドライブシュリンプ3inやドライブクロー2inの
ウルトラライトテキサスにスイッチする。
しかしテンポよく上から下の層まで
オートマチックに釣っていくなら
ドライブスティック3inのバックスライドで決まり。
フックはFINA・TNSオフセットの#2をセットして使っている。
そんな相模湖で9月7日に「SAカップ」が行われる。
3年連続での開催で菅谷さん&浅見さん、
そして自分が古くからお世話になっている落合さんなど
地元アングラーの協力のもとで繰り広げられている。
今年こそ自分も顔を出させていただきたいと思っていたのだが、
あいにく高滝湖で行われるTKKトーナメントと
バッティングしてしまい、あえなく参加を断念。
参加される方は、自分の分も釣ってください!!
O.S.Pからも協賛品を提供させてもらった。
お時間がある方はぜひ、参加してほしい。
そして昨日は相模川へ。
川遊びのついでにダボハゼ釣りを楽しんだ。
短時間ながら入れればアタリがある中で
いかにアタリを引き出すか、
そして掛けるのかについてはテクニックを要し
けっこう夢中になってしまった。
自分が子供のころに1000円程度で買った竿に
川の石をひっくり返して取ったエサのカワムシと
ハリ、ウキ、そしてオモリがあれば
存分に楽しむことができる。
こういう釣りも楽しいし、
こんな楽しみも伝えていこうと思う。
以前のブログでも少しお伝えしたが、
アユ釣り界の大御所、伊藤正弘さんとアユ釣りに行った時の話をしよう。
岐阜県の馬瀬川は、日本一おいしいアユの川として知られている。
全国のアユが一堂に会する品評会では何度も金賞に輝いた
「超」がつくほどの天然ブランドアユだ。
もちろん自分も釣ったアユを食べたのだが、本当に美味しかった。
前夜、伊藤さんに「なぜ、馬瀬川のアユは美味いと思う?」と聞かれた。
その問いに対し、広葉樹が理由じゃないですか、と答えた。
すると伊藤さんは「さすがだね!」と一言。
これはつまり、広葉樹は葉の落ちる木であるがゆえ、
それがいい土(腐葉土)を形成し、そこから染み出る水がいいコケを作る。
そんなコケを食んで(はんで)いるアユが、美味しくないわけがない。
これが、馬瀬川のアユが日本一美味いといわれるゆえんだ。
伊藤さんはこれまでに大会の優勝賞品として
4~5台のジムニーを獲得したという。それほどの腕前をお持ちの方。
ソリッドティップのアユ竿を使って、結果を残してきているのだ。
自分が今回お借りした「銀影・競技スペシャルSF 9m」という竿も
Daiwaのチタントップを採用しているモデルだった。
最近、アユの友釣りをしたのは、確か3年前。
韓国でバスフィッシングのロケのついでに川に入った。
その前となると、20年以上も時を遡ることになる。
そんな感覚をもってしても、オトリアユが弱ることなく
それでいて感度は抜群。アユの行動が手にとるようにわかった。
これはどういうことかというと、例えばチューブラートップの場合、
アユの行動はわかるけれど、弱ってしまうのが早い。
ではノーマルのソリッドはどうかというと
オトリアユは弱りにくいものの、感度は下がってしまう。
また、前回のアユ釣りから引き抜きに挑戦しているのだが、
そのときはミスばかりしていた。
しかし今回は伊藤さんのマンツーマンレクチャーのかいあって、
そして「この竿は引き抜きをしやすい」という伊藤さんの太鼓判もあり、
13匹のアユをすべて引き抜きでキャッチすることに成功した。
今回、一緒に釣りをした伊藤さんのお弟子さんである、景山さんと小栗さん。
フィールドではバス釣りもするというアユ釣り師の方に、声をかけていただいた。
写真は天然のアユ(写真右)とオトリ用の養殖アユ(写真左)。
こちらは伊藤さんのご趣味であるラジコンヘリが、ずらりと並べられていた。
伊藤さんに教えていただいた虫よけ。
子供用なのだが、キャップのつば裏や衣類に4~5枚ほど貼ると効果あり。
虫の多い季節には、ぜひ活用させてもらいたいと思う。
最後に伊藤さん、みなさん、貴重な体験をさせていただいて、
本当にありがとうございいました。
先週の金曜日と日曜日に、相模湖へ行ってきた。
昨日は雨まじりのコンディションの中、
友人と二人でハイピッチャーやブリッツ、ブリッツMR、
YAMATO Jr.などのハードルアーに加えて
ドライブスティック3inおよび4.5inなどでバスをキャッチ。
最近伸び悩んでいるというその友人に、
できる限りのアドバイスもした。
巻き物をメインとした早い展開の釣りが好きな友人なのだが、
こういったスタイルのアングラーはえてしてスピードが常に速すぎたり、
カラーが派手すぎる傾向がある。
もちろん、ファーストリトリーブが有効なときもあるのだが。
例えばスピナーベイトの場合、巻くのが速くなると上の層ばかり通すことになる。
ときには一段下を引いたり落とし込むことも有効なのだが、
それに気づけなくなってしまう。
クランクベイトは強波動ゆえ、カラーで目立たせなくてもいい。
水にある程度なじみつつ、シルエットが出るカラーを選べば、
人が流したあとでも釣れるのだ。
アドバイスの一例を挙げると、そんな感じ。
この日もときに彼のバックシートからより多く釣ってみせることで、
彼にとっても有意義な釣行になったのではないだろうか。
自分が帰ったあとも1時間ほど居残り練習をして
「さらに釣れるようになりました、ありがとうございました」
といううれしい報告も先ほど受けた。こちらこそありがとう!
そして金曜日は、前日までの亀山湖でのロケ&テスト釣行の疲れが残る中
ヘロヘロになりながらも14時まで釣りに出た。
この日は一人でスピニングのキャスト練習を実施。
ライトリグのトレーニングも行った。
自分はスピニングでのシングルサイドハンドによるアキュラシーキャストが下手で
特にルアーが軽くなればなるほど下手さ加減が加速する。
これを克服するべく、疲れた体に鞭打って、相模湖へ出た。
練習不足もあるのだが、最大の理由は左利きであること。
このブログを読んでいる左利きの人で、うまくやれている人は
ぜひ、いいアドバイスをしてほしい!
なぜ、左利きはスピニングが不得意なのか。
それはスプールに巻かれているライン方向が、
右利きのほうがはるかに扱いやすいから。
解説すると、左手の人差し指でラインをつまむ。
そのラインを話すときの加減が非常に難しい。
あとは距離感を調整するフェザリング。ベイトでいうサミングのことだが、
指の腹でブレーキをかけることができないことも、難しい理由のひとつ。
これまでにいろいろと試行錯誤してきたが、一部のキャストにおいて
これというものが見出せないでいる。
例えばピッチング、およびフルキャストのとき、
右手の人差し指を使ってのフェザリングも可能だが
距離の短い、かつシャープな弾道のキャストでは
右手を添えるまでの間が稼げない。
オーバーヘッドで遠くへキャストしたいとき
力めば力むほど左手の人差し指でつまんだラインが皮膚に食い込み
タイミングのいいリリースができない。
ということで明日もその練習のために、相模湖へ行く予定だ。
そうそう、相模湖で出会ったときに
O.S.Pウィングマークポーズをしてくれた方々、本当にありがとう。
ステッカーをあいにく持っていなくて渡せなかった方には、
本当に申し訳ないことをしました。ごめんなさい。
そして昨日は田辺哲男さんも、プライベートで相模湖に来られていた。
雨でカメラが機能せず、写真がないのが残念ですが……
ボートからの最大魚は、ハイピッチャー3/8ozでキャッチした45cmクラス
土砂降りの雨に逢って桟橋に避難したときに、
ドライブシャッドで3匹のバスを釣って見せたのだが、そのうちの1匹が48cmぐらい!
この日のマックスサイズだった(笑)。
避難していた7~8人のアングラーには、最高のレクチャーだったかな?(笑)
先日、琵琶湖に行ってきたときの話をしよう。
自分はフィールドスタッフの北山利通君をはじめ、いろんな人と同船して釣りを楽しんできた。
なんと! 北山君との同船での一匹目がロクマル!!
ルアーはドライブシャッド6in(プロト)に、1/8ozのウエイテッドフックを装着。
取水塔で数投目の出来事だった。
この6inは来年には発売できればと思い、開発を進めているアイテム。
4.5inはカンペキともいえるアクションになっているのだが、
これと同じレベルまで突き詰めようと思うと、もっと時間をかけなければならない。
発売を楽しみに待っていてほしい。
自分はドライブクローラー5.5in(1.3gネコリグ・+FCスナイパー4.5lb)やドライブシュリンプ4in(5gダウンショット・FCスナイパー8lb)を入れるとバイトが続いた。
ほかのメンバーで50cmクラスの実績が高かったルアーを紹介すると、ブレードジグやドライブクロー5in(テキサスリグのスイミング)など。
プロスタッフで琵琶湖ガイドの三宅君はドライブクローラー5.5inのネコリグを中心に、ややに濁りがあるエリアはブレードジグやハイピッチャーで釣っていたようだ。同じく森田君はドライブシュリンプ4.8in(1/2ozのジカリグ)のウィードアウトサイドエッジ攻めが有効だと言っていた。
ガイド中の三宅艇に乗り込んでパチリ。ちなみに三宅君といえば少し前のガイド中に、お客さんがYAMATO Jr.で58cmと51cmのダブルヒットをコーディネートしたのは記憶に新しい。
メンバーの中にはサイズは小さいながらもブリッツでバスをキャッチ。「これでブリッツキャンペーンのステッカーがもらえる!」と喜んでいたよ。
自分においては釣果優先というよりも、さまざまなルアーをキャスト。ウィードの抜け具合や耐久性といった、琵琶湖ならではのチェック事項を念頭にテストを行った。
これだと仕事のように聞こえるかもしれないけれど、集まってくれたメンバーとの交流が第一目的。楽しいひとときを過ごすことができた。みんなにはホントに感謝しているよ!
そして、滞在したびわこ楽園ホテル井筒のスタッフ、浅野さんにはたいへんお世話になりました。
自身がバスアングラーということもあって手厚い歓迎をしてくださったこと、本当にありがとうございました。
その中のひとりに「TAKAやん」という方がいるんだけど、
はじめて会ったときは兵庫の青野ダムで、シャコタンのCIMAに乗って現れた。
しかも車の色は確かゴールドだったような……
その彼は「もんくたれ」という非常においしい焼肉のたれを販売している。
一見、ヤ●キーだけど、見た目と違ってやさしくて、「もんくたれ」と同じ味がある人物だ。
最近ではお店もオープンさせたそうなので、お近くの方はぜひ足を運んでみてほしい。
旬楽Kitchen子龍
泉佐野市日根野7019/072-457-5784
18:00~23:00(L.O.)/日曜日定休
では、明日は風屋ダム釣行の模様をレポートしようと思う。
たぶん……
今日未明、無事に帰宅しました。
今回も各地でいろんな人にとてもお世話になりました。
改めて、人のやさしさは偉大だなと感じた、感慨深い旅でもありました。
まずは今回の旅でお会いしたすべての方々に、感謝したいと思います。
さて、旅のシメとなる昨日は、岐阜県馬瀬川でアユ釣りをしてきた。
同じDaiwaのプロスタッフであり、アユ釣り界のトップスターである
伊藤正弘さんとそのお弟子さんの小栗さん、景山さんの4人で楽しんできた。
実は3年越しの夢だった、伊藤さんとのアユ釣りが実現し、感無量です。
伊藤さんといえばアユ釣り界におけるソリッドティップの第一人者。
そしてチタン素材のメタルトップロッドの開発においても、
多大な実績を残されている方なのです。
今回、伊藤さんとご一緒させてもらって、釣りや自然、
そしてバスフィッシングに生かせる大きなヒントもいただきました。
本当にありがとうございました。
琵琶湖や風屋ダム、そして昨日のアユ釣りなど、
語りつくせないほど濃い内容の一週間だったが、
詳しくはおいおい、ご紹介させてもらうとしよう。
そして昨日からスタートした企画「少年よ、ボートで繰り出せ!!」。
詳しくは「Message from Toshi」に書いているので、そちらをご覧いただきたい。
昨日は山岡計文JBプロと、風屋ダムでの釣りを楽しんだ並木さん。
2人で70~80匹ものバスをキャッチしたそうです!
さすが!!
昨晩は山岡プロに、ボートスロープのスタッフの方々を交えて食事に。
今回の釣行ではいろんな方にお世話になったそうですが、
中でもこちらのお二方には、多大なるご尽力をいただいたそうです。
「本当に感謝しています、ありがとうございました」と並木さん。
今日は早朝から3時間ほど、ひとりで釣りに出たそうです。
短時間ながら25匹ものバスをキャッチ。
ロッドやルアーのテスト、そして実験的なこともこなしたそうですが、
今回の釣行の模様は後日、詳しくお伝えいたします。
連日の釣行で日焼け止めを塗っていてもやはり焼けてしまうので、
昨日からソックスを着用してTevaのサンダル。これで日焼けをシャットアウト!!
先週末からスタートした今回のトリップ。
バスフィッシング編は今日をもって終了しました。
今回の旅の最大魚は、琵琶湖でのロクマル!
といっても並木さんが釣ったのではなく、
同船したO.S.Pプロスタッフの北山さんがキャッチしたもの。
こちらの詳細も、改めてお伝えしますのでお楽しみに。
さて、並木さんは今、岐阜県に向かって移動中です。
バスフィッシングの予定はすべて終わったのですが
旅はもう少し、続くそうで……
明日から、何をするんでしょうね……?
2014-7-30 カテゴリー:その他 フィッシング プライベート 取材(メディア関連)
2014-7-22 カテゴリー:お知らせ その他 フィッシング プライベート 取材(メディア関連)
この連休、みなさんはどのように過ごされたでしょうか?
お仕事だったという方、お疲れさまでした。
釣りに行かれた方、釣果はどうたったかな?
自分は先週、木・金曜日はRod&Reel誌の取材をカスミ水系で行い、
土・日曜日は利根川で自主トレ釣行をしてきた。
今年のカスミ・利根川水系は増水傾向などの影響もあり
非常に好釣果が続いている。
今回は水郷リバーサイドマリーナから出船。
自分も取材のテーマがありながらも、
初日は15匹のバスをキャッチすることができた。
翌日はトップウォーターメインながら(取材2日目のノルマだった)
フロッグで7バイト2フィッシュ、
あとはスピナーベイトなど、とにかくよく釣れた。
新作タイニーブリッツの中層クランキングで手にした49cm。
単なるブリッツの小型版ではなく、
明らかに泳層が浅く泳ぎの質も変えてある。
体高のあるセミフラットボディをヒラヒラさせて弱々しく泳ぐのがコンセプト。
狭いメジャーストレッチで、6バイト5フィッシュをもたらしてくれた。
またこの日は北浦にてハイピッチャーMAXでも
コンディションのいいグッドサイズをキャッチできた。
今年のカスミはワカサギが異常に多く、
中層スイミングルアーが効いている。
初日(木曜日)の釣果はカスミ、北浦、外浪逆浦のメインレイク。
翌2日目(金曜日)は流入河川に入ろうと思ったものの
雨の影響でつぶれて行くことができなくなってしまった。
その中でもいろいろなドラマがあった。
詳細は8月末発売のRod&Reel誌をお楽しみに!
9月の釣行にもぴったりの内容だ。
ちなみにカスミでの撃ち系は
ドライブシュリンプ4.8inとドライブクロー3inのテキサスリグ。
そしてドライブスティック4.5inのバックスライドをメインに据えた。
今回は先端が尖ったシャープノーズ型のフロッグよりも明らかに
ポップ音とダイブ、そして腹下に垂れ下がるテールのブレードによる
集魚効果を発揮するポッパー型のダイビングフロッグで多くのストライクを得た。
ポッパータイプは出るバスのサイズにもよるが
シャープノーズ型よりもフッキング率は悪め。
この日も4バイト1フックセット(ただし、バラシ)だったが
ギャラリーが登場した直後は2バイト2フィッシュ。
人の前でしっかり釣ってみせるのが、スターの条件だ!(笑)
そして3・4日目の利根川は雨による濁りで釣りができる範囲が限定される中
エリア開拓をメインにしながらも各日アグレッシブな2~3匹のバスが応えてくれた。
利根川ではドライブシャッドやハイピッチャー、オリカネ虫、
そしてドライブクローとドライブシュリンプのテキサスだった。
利根川でお世話になったトップマリンの小塩さん。
トップマリンさんの敷地内でキャンプさせていただいた(写真下)。
さて、いよいよ梅雨明け。今日はホントに暑いよね。
夏のバスフィッシングはよく釣れるので自分も大好きだ。
だけど夢中になりすぎて水分を忘れるとたいへんなことに!!
くれぐれも熱中症には注意してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |