TOSHI's DAYSTOSHI's DAYS

トップページ > TOSHI's DAYS

2025/10/17_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

https://youtu.be/Y1EfyzSbl7A
今回の並木ベース動画は群馬県榛名湖での実釣を交えて、自分がおすすめするバス釣りメソッドを3つご紹介。
その1はメタルブレードジグ。
横の動きで広範囲に探れて、これからの季節にもぴったりです。
その2はドライブクローラー。
ウィードの中に潜むバスに対して有効な使い方をご紹介しています。
その3はHPミノー。
ジグヘッドで効果的な使い方を詳しく解説しています。
これからの季節にもぴったりな使い方ばかりです!ぜひご覧ください!
https://youtu.be/Y1EfyzSbl7A
それと本日は自分の誕生日でした。
お祝いメッセージなど誠にありがとうございました🙏
全てにご返事をすることはできないかもですが、これからの一年もどうぞよろしくお願いします🫡
◼️メタルブレードジグ
https://www.o-s-p.net/products/metalbladejig/
◼️ドライブクローラー
https://www.o-s-p.net/products/dolivecrawler/
◼️HPミノー
https://www.o-s-p.net/products/hpminnow/

2025/10/15_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

今日は中学時代の美容師の友人が来てくれて、自分のヘアーメンテをしてくれました。
行きつけの美容室と自分のスケジュールがなかなか合わずじまいだったのでとてもありがたかった。
この間、久しぶりに愛犬マサシ君ともマッタリとした時間も過ごすことが出来ました!
皆様ありがとうございました。

2025/10/11_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

昨日はOSP pro staffの林晃大 @hayashi_koudaiと琵琶湖に出た。
彼が日曜日にMutaトーナメントを控えているため(今年も現時点でランキング1位)どちらかというと新規エリア開拓を兼ねた探りながらの釣りだった。
晃大の伝家の宝刀サイコロラバー(Dice saikoro rubber)のRDSでまずはナイスサイズ。
グラスエリアでは二人ともパンチングからスタート。
バイトがないので自分が投じたハイピッチャーMax 3/4ozの数投目にプチモンスターがヒット💥(TNトレーラー2/0)
その後、晃大のサイコロラバーにモンスターが登場💥💥すると言う最高の1日になった。
合間にハイピチャーMaxやブリッツMax plus DRなどのハードルアーに数多くのチェイス。
今日はショートタイムで出る予定だったが、朝にバッテリーチャージミスが発覚。
一度ボートを上げて再チャージするなど思うような1日ではなかったが、晃大がサクッとナイスバス。
自分はアシュラ925Fやアシュラ89EX-DRで数釣りを楽しんだ。
それにしても晃大とは久しぶりの同船だったが、彼の上手さが印象に残った釣行だった。
先週の入鹿池での峯村君 @minemura6222 といいOSPにはほんといいアングラーが多いと感じとても嬉しくなった。
それと今回からトローリングモーターをガーミン・フォースpro @g_fishing_japan を使用したが、まずはアンカーロックの精度が大きく向上している。
他の大きなメリットとして琵琶湖のようなグラスレイクでシャローを流すとペラにウィードがからまり、モーターを上げ、手で巻きついたエビモなどを千切る作業の連続だった。
フォースproのモーター逆回転機能なら逆回転で簡単に巻きついたグラスを外せるのでもはやモーターを上げる必要がなく快適極まりなかった。
暑くもなく寒くもない快適な湖上、
皆さんも Let’s go fishing 🎣
使用マリーナ👉ラグーンボートクラブ @donguri.kobayashi

2025/10/9_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

前回の琵琶湖トリップとこれからの晩秋にかけての予想されるパターンを軽く解説しよう。
今年の琵琶湖は、猛暑によりウィードの発育がよく、例年よりはウィードに多くバスをストックし、中を突くパンチングも釣果があった。
ただし全体的には10m前後の沖のピンスポットにつくバスの方が深海魚のようなコンディションの良さを持つ。
ただし、北湖も含めた広大な琵琶湖で沖合に沈む小さな木や数本の杭、魚礁といったピンスポットはそこに沈んでいる場所を知らなければ手が出しにくいスーパーローカルだからこそできる釣りでもある。
そういったところではサイコロのダウンショットやジグヘッドのミドストなどピンスポットを焦らして喰わす方法が安定感がある。
一方のウィードエリアは、地形や目視によるグラスの生え方で一見でもパターンを組みやすい。
前回琵琶湖を訪れた時も風がヘルプしたタイミングでは高水温にも関わらずハイピッチャーMAX3/4ozといった大型のスピナーベイトでバスをキャッチすることもできた。
(ハヤブサ・TNトレーラーフック2/0 or 3/0)
ハイピッチャーMAXをチョイスしたのは、ウィードの穴に隠れているようなバスにも気付かせられるようなアピールが必要だからである。
琵琶湖で定番は5/8ozや3/4ozだが5〜6mを引くこともできれば表層バジングもできるウエイト。
空気抵抗の大きい4.5番のビッグウィローリーフを飛ばすウエイトとも思ってもらっていいだろう。
沖でライブスコープを駆使しバスの目の前にルアーを通せる装備のある人は、小型のコンパクトスピナーベイトが有利になる場合もあるだろうが広大なウィードエリアなど広いエリアや濃いカバー内に潜むバスにルアーの存在を気付かせてバイトさせるにはこれくらいのボリュームが必要。
特にターンオーバーがはじまればいい水が残るウィード内にバスが一気に流れこむこともあるので、この秋はやや大きめなスピナーベイトや集魚力の強いブレーデッドジグなどが活躍できる状況が例年より多くありそうだ。
ディープのピンのビッグバスパターンもあるが、いまは表層からミドルまで多く散らばる25cmクラスのレギュラーサイズは阿修羅Ⅱ F
、ベントミノー、ハイカットDRやブリッツDR・EX-DR・MAX-DR、あとはHPシャッドテール2.5"前後のダウンショットで面白いように釣れるパターンもある。
ビッグバスに加えて、いよいよレギュラーサイズの数釣りもできるシーズンに近づいた。
みなさんもぜひ琵琶湖に足を運んでみてはどうだろうか。

2025/10/8_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

https://youtu.be/hl7-e6gOF1k?si=Qft9FOlwIV_5jI8j
米国のショップ「HOOK UP TACKLE」の運営するYouTubeチャンネル「The Hook Up Tackle」にて、ハイピッチャーシリーズを徹底的に解説した動画が公開された。
https://youtu.be/hl7-e6gOF1k?si=Qft9FOlwIV_5jI8j
O.S.Pが世に打ち出した「システムスピナーベイト」というコンセプトを改めて解説。
ぜひご覧いただけたらと思う。

2025/10/5_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

先日の群馬県榛名湖釣行のパターンを解説しよう!(バタバタで時系列が前後するが)
魚探・エレキ系のセッティングと釣りのふたつの目的だったが、残暑厳しいなか気温も低く、景色も最高、そして綺麗なバスたちやナイスな人々がお迎えしてくれたひとつの思い出深いトリップだった。
最大はコンディションのいい50cm、
O.S.Pメタルブレードジグ1/4ozにHPミノー3.7"をトレーラーにセットし2〜3mのグラスフラットから出てきたバスだった。
ただこれは気圧が下がっている時のパターンでこの時は一時間で4~5バイトあるほど有効なパターンだったが、
気圧が上がって晴れ渡るとグラスの中やアウトサイドエッジ、沖をスクールするバスのパターンが有効となった。
ウィードのアウトサイドエッジまたは中を釣るパターンとしてドライブクローラー4.5"の7gダウンショット。(TNSオフセット1番)
これはウィードのエッジというよりやや中をライトパンチするイメージで使ったがすぐさま2バイト、1日やれば2桁釣果の可能性のあった釣り。(時間がなく試さなかったがシンカー14gまでのダウンショットや1ozのパンチングの可能性もある)
沖合いの水深10m以上のフラットを泳ぐバスにおいては5gジグヘッドにHPミノー5"が反応が良く、アクションは中層での止めたりシェイクなどは効かず、ただフォールのアクションでボトム付近まで沈め、そこからの逃がしアクションなどの誘いに乗ってくるバスが多かった。
それ故にHPミノーのスリットが作りだすテイルのハイピッチエスケープアクションは確率を高めた。
これで食い切らないバスは3.5gジグヘッドにHPミノー3.7"をセットしたもので追加した。
これまた1日やれば2桁パターンだった。
最終日はこのパターンメインに8本キャッチした。
ここまで書くと榛名湖は釣れていたと勘違いする人も多いと思うが、一般的には0~1匹の釣果がほとんどだった。
釣れないアングラーに多いのはメーカーの話題の新製品を中心にタックルを組んでいる人が多いのも事実。
パターンを理解せず、新しいものを結んだからといってバスが寄ってくるわけではない。
正しいのはその時バスいるところを正しく読み、最適なアプローチをすること。
そのアプローチの方法をストレスなく確実にできるタックルを使うことである。
そこに新しい古いは基本的には関係ないものだ。
また最終日は苦戦しているワカサギ釣りのお客さんボート5艇を引き連れてワカサギの群れがいるところに誘導、ボート屋さんや釣りのお客さんに喜んでもらえるような活動もした。
この時の模様はGoProで撮影。(一部電源が落ちておりヒットシーンがなかった部分もあるが)
ある程度のヒットシーンをまとめたモノを自分のYouTubeチャンネルやSNSのショートムービーなどで公開していこうと思うのでお楽しみに。
◆タックルデータ
メタルブレードジグ1/4oz
スティーズC66M ウエアウルフpowerplus
スティーズSVTW8.1
FCスナイパー12lb
HPミノー3.7"
スティーズS66UL グレイゴースト66
ルビアスLT2500S-XH
FCスナイパー3lb
HPミノー5"
スティーズS66L スカイフラッシュ66
イグジスト2500
オーバーテックス4.5lb
ドライブクローラー4.5"ダウンショット
スティーズC68ML スカイレイ68
SSエア8.1
FCスナイパー8lb
TNSオフセット #1
ハイピッチャー5/8oz
スティーズC610MH+ マシンガンキャストタイプⅢ
スティーズSVTW8.1
FCスナイパー14lb
TNトレーラー1/0

2025/10/4_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

昨日の入鹿池3日目(最終日)はテストフィッシング🎣
撮影のノルマがないから、のびのびと自分のバスフィッシングが楽しめた。
テストの合間に曇り空を味方にトップウォーターを投げると反応が良かった。
ロマンス💕でもド派手なバイト。
(ロッド:トップガン、ライン:オーバーテックス14lb)
そしてベントミノー106、86ではプロトレックの気圧計が示す通り、気圧が下降傾向になった後半にラッシュがかかるタイミングも。
とはいえ甘くはなくトゥイッチで気づかせ、ロングポーズからのワンアクションでバイトさせる必要があった。
残念なのはベントミノー106で掛けた55クラスをランディングミスでバラしてしまったこと。
今回からバスへのダメージ軽減を考え、抜き上げの着地よりはネットの方がバスに優しいのでは🤔ということで、ランディングネットを試みているが、慣れないせいで、初日の最大魚もミスしている。
短い時間ながらアシュラ89EX-DRを投げ、2匹キャッチ。
3mのハンプにヒットさせると一撃だった。
とにかく特にローライトならハードルアーのみでも十分に楽しめる入鹿池。
(カラーはプレッシャーが高いからゴースト、クリアー系がいい!)
是非皆さんもトライしに来てください。
この日の模様はゴープロで撮影していたので何かのついでにお見せするかも。
お楽しみに!

2025/10/4_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

https://youtu.be/BZB_zrr0YBc
今回の動画は「History of Bait Casting Reels パート2」と題し前回の後編となります。
並木がアメリカのトーナメントで活躍した時の愛機をはじめ、
今回もダイワのベイトリールの歴史を語る上で不可欠なリールたちが続々登場します。
それぞれのリールが誕生した秘話をはじめ、
当時の様子など興味深い話が盛りだくさんです。
ぜひ御覧ください!
https://youtu.be/BZB_zrr0YBc

2025/10/2_1

2025-10-21 カテゴリー:その他

入鹿池2日目はO.S.Pプロスタッフ峯村くん @minemura6222 をゲストに迎え、彼の得意なフィッシングスタイルを皆に披露してもらう日。
彼のプロデュースしたウィスプル1.5"やエリマキシャッドなどの使い方もレクチャーしてもらった。 @o.s.p_official @osplure_global
また、ウィスプル1.5"の1.5gシンカーのホバスト、5g〜1.5ozまでのダウンショット、あとはHPミノー5"の2ozキャロなどでナイスバスをキャッチして見せた。
自分は釣りをした時間は短かったが、ハイピッチャー5/8ozのスローロールやアシュラ89EX-DRなどでバスを釣った。
昨日自分が見せた釣りとは対極のような釣りだが、それだけ入鹿池にはエリアや天候にあわせて幅広い釣りが楽しめることを意味している。
当然どんなパターンがそのタイミングでベストになるかはその時のコンディションによるんだ。
それを読む楽しさもバスフィッシングにはある!
そんな最高のゲームが楽しめる入鹿池、ぜひみなさん来てみて欲しい。
ちなみに今日の模様も自分のYouTubeチャンネル「世界のT.ナミキ釣りベース」で公開予定である。

2025/10/1_2

2025-10-21 カテゴリー:その他

今日はアシュラEX-DRが最もハマった。
ただ巻きで中層を泳がせクランクベイトを見切る魚を次々に食わせていった。
愛知県入鹿池で行われた本日の釣行。
YouTube 「世界のtナミキ釣りベース🎣」の動画での公開をお楽しみに!
皆さんも入鹿池にトライしに来てね🙋‍♂️
次投稿へ続く.......

アーカイブ

カレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ別

フィールド別

UT8 並木敏成のThis is バスルアー O.S.P PRO GUIDE chase02-banner02 chase02-banner02 OE_bnner_s DYFC_bannernew ospbanner

T.NAMIKI動画配信中 LureNews.TVチャンネル

Back to Top