2024/9/3_1
2024-9-05 カテゴリー:その他
今日は台風前に行ってきたアユイングの話をしよう。
場所は前回とおなじくアユイングのメッカ相模川。
この日は前回と違って本流を狙い半日でナイスサイズを含め11匹キャッチした。
ヒットルアーはO.S.Pのアシュラやヴァルナのミノー系ルアーを中心に、来年発売予定のO.S.Pのアユイング専用ルアーのプロトなど。
他にもいろいろなバスプラグやアユ専用ルアーなどを投げまくり、その可能性もチェックした。
全く釣れないルアーもあれば反応を示すルアーもあった。
ちなみにこの日は別にO.S.Pの開発部隊も来て、昨年からテストを重ねていたプロトルアーのほぼ完成バージョンを用いた実釣撮影も行なわれていた。
来年のアユシーズンに発売が間に合う予定で進められている。
前回は分流にたまる密度の濃いアユを市場にあるアユルアーでは考えられないほど小型なサイズのO.S.Pのバスルアーで釣ったが、今回の本流のアユは求められるルアーのサイズやタイプ、引き方も違っていてとても面白かった。
現場で親切なベテランアングラーに今回も出会えた。
年齢80歳という大先輩の方にはわざわざ車までリーダーを取りに戻るというので、自分がサンラインの6lbフロロリーダーを現場で結んであげるサービスもした。w
また、工藤さんという方にはいろいろなアユイングの知識、レクチャーを受けとても参考になった。
やはりまだ確立されきっていない世界を解明していく作業はとてもやりがいがある。
バスフィッシングに出会って40年以上、当時は全く未開な世界だった。
いまではバスフィッシングにおいて当然なリグや有効な釣法、タックルシステムなどの多くは自分がいち早く発案し日本のみならずアメリカの舞台でも定着させてきたと自負している。
これには自分が幼い時から幅広い日本の魚種を釣り、他の釣りのタックルや素材、フックの形状、釣り方などからヒントを得て、
バスフィッシングに落とし込んできたものもあれば、全くの自分オリジナルで定着させたものもある。(いまの若い方は何も知らないと思うが)
いまのメディアをみると、そんな昔に発案したテクと同じようなテクを多少言い方を変えて新しいものとして紹介されていたり(これはライターが知らないだけ)、中には自分の売名行為のため「自分オリジナル」と言っているのでは?と感じる場合もある。
まあ、当時から自分が考えだした新しいやり方でトーナメント中に入れ食い。
それを横目で見ていた有名アングラーが次の試合には自分の場所や釣り方をコピーしておきながらも「俺が元祖や!」と語りだす。
一つのパターンだったね。
自分が30年以上前のルーキーイヤーに河口湖のJBトーナメントでビッグバスをキャッチして優勝したのは1インチのクラッピー用のワーム+ライトウエイトジグヘッドのホバスト(今で言うマイクロベイト)だったし、まだビッグベイトが知れれていない時代にタロンで取材を成功させたのも懐かしい。
各種のサイトフィッシングやシャローもディープも同時に打てるボートポジションに一日中浮き続けるルートフィッシングも間違いなく自分が元祖だった。
他にも山ほどあるけど......(今回は自慢が多いなと不快に思う方もいると思うけど、この世界は言わないと損しまくる世界なのでたまには紳士なT.Namiki にも言わせて欲しい)
結局のところライブスコープを用いた釣法以外のテクは30〜40年前にそのコンセプトはすでに確立していると言ってもいいのではと感じる。
いっぽうアユイングは、まだまだ未知な部分が多い。
自分がかつてバスフィッシングで感じたような開拓者魂も感じさせてくれている。
またなにか新しい発見があったらみなさんにご紹介します。
ちなみに今日はバスフィッシング。
濁りが入ったフィールドにて、OSPの新作メタルブレードジグなどがハマった🙋♂️
場所は前回とおなじくアユイングのメッカ相模川。
この日は前回と違って本流を狙い半日でナイスサイズを含め11匹キャッチした。
ヒットルアーはO.S.Pのアシュラやヴァルナのミノー系ルアーを中心に、来年発売予定のO.S.Pのアユイング専用ルアーのプロトなど。
他にもいろいろなバスプラグやアユ専用ルアーなどを投げまくり、その可能性もチェックした。
全く釣れないルアーもあれば反応を示すルアーもあった。
ちなみにこの日は別にO.S.Pの開発部隊も来て、昨年からテストを重ねていたプロトルアーのほぼ完成バージョンを用いた実釣撮影も行なわれていた。
来年のアユシーズンに発売が間に合う予定で進められている。
前回は分流にたまる密度の濃いアユを市場にあるアユルアーでは考えられないほど小型なサイズのO.S.Pのバスルアーで釣ったが、今回の本流のアユは求められるルアーのサイズやタイプ、引き方も違っていてとても面白かった。
現場で親切なベテランアングラーに今回も出会えた。
年齢80歳という大先輩の方にはわざわざ車までリーダーを取りに戻るというので、自分がサンラインの6lbフロロリーダーを現場で結んであげるサービスもした。w
また、工藤さんという方にはいろいろなアユイングの知識、レクチャーを受けとても参考になった。
やはりまだ確立されきっていない世界を解明していく作業はとてもやりがいがある。
バスフィッシングに出会って40年以上、当時は全く未開な世界だった。
いまではバスフィッシングにおいて当然なリグや有効な釣法、タックルシステムなどの多くは自分がいち早く発案し日本のみならずアメリカの舞台でも定着させてきたと自負している。
これには自分が幼い時から幅広い日本の魚種を釣り、他の釣りのタックルや素材、フックの形状、釣り方などからヒントを得て、
バスフィッシングに落とし込んできたものもあれば、全くの自分オリジナルで定着させたものもある。(いまの若い方は何も知らないと思うが)
いまのメディアをみると、そんな昔に発案したテクと同じようなテクを多少言い方を変えて新しいものとして紹介されていたり(これはライターが知らないだけ)、中には自分の売名行為のため「自分オリジナル」と言っているのでは?と感じる場合もある。
まあ、当時から自分が考えだした新しいやり方でトーナメント中に入れ食い。
それを横目で見ていた有名アングラーが次の試合には自分の場所や釣り方をコピーしておきながらも「俺が元祖や!」と語りだす。
一つのパターンだったね。
自分が30年以上前のルーキーイヤーに河口湖のJBトーナメントでビッグバスをキャッチして優勝したのは1インチのクラッピー用のワーム+ライトウエイトジグヘッドのホバスト(今で言うマイクロベイト)だったし、まだビッグベイトが知れれていない時代にタロンで取材を成功させたのも懐かしい。
各種のサイトフィッシングやシャローもディープも同時に打てるボートポジションに一日中浮き続けるルートフィッシングも間違いなく自分が元祖だった。
他にも山ほどあるけど......(今回は自慢が多いなと不快に思う方もいると思うけど、この世界は言わないと損しまくる世界なのでたまには紳士なT.Namiki にも言わせて欲しい)
結局のところライブスコープを用いた釣法以外のテクは30〜40年前にそのコンセプトはすでに確立していると言ってもいいのではと感じる。
いっぽうアユイングは、まだまだ未知な部分が多い。
自分がかつてバスフィッシングで感じたような開拓者魂も感じさせてくれている。
またなにか新しい発見があったらみなさんにご紹介します。
ちなみに今日はバスフィッシング。
濁りが入ったフィールドにて、OSPの新作メタルブレードジグなどがハマった🙋♂️