TOSHI's DAYSTOSHI's DAYS

トップページ > TOSHI's DAYS

相模湖テスト釣行

2013-8-03 カテゴリー:フィッシング

昨日、半日ではあるが相模湖へテスト釣行に行ってきた。

先週のH-1グランプリでディープで優勝者が出たと言うことと、テスト内容や自分のトレーニングしたい項目がディープだったのでこの日は相模湖をチョイスしたんだ。

P1060025 
11時ごろから柴田ボートさんより出船。

IMG_1445

IMG_1457 
自分の相模湖釣行において、普段まずやらない本湖のディープで一日粘ってみた。
先週と違って、今はシャローでしか釣れないよと言うボート屋さんの情報もあったのだが・・・。

IMG_1463 
当日投げた主なルアー。

IMG_1464 
上がストライクキングのスーパービッグクランク10XD、下がブリッツマックスDR

IMG_1465 
ダイワのビッグスプーン「D-SPOON」。
これまでは7.1ftのハリアーでやることが多かったが6.3ftのリベレーターも適している。むしろ日本でやるならリベレーターの方が操作性は上かな。

IMG_1467

HONDEX HE840。画面右側107kHz・左側ワイドスキャン。
これについてはいずれ解説できたらと思う。

P1060042
ワイドスキャン用のトランスデューサーも持ち込んだ。


さて、結果から言うとスカった。

ディープにも多少のバスはいたのかもしれないが、数日前からの低気圧などによりバスは明らかに上ずっているようだった。

3 
ビッグスプーンで唯一の1匹。
と言っても、ディープではなく、フローティングカバー際にキャスト。2~3mまで落とし、その後巻き上げてきた時に表層付近でひったくったバイトだった。

IMG_1460 
テストしていたブレードジグのヘビーウェイトタイプに「きた!」と思ったら・・・体高ありまくりの超人気魚種が釣れてしまった。
思わずニンマリか?(笑)

IMG_1468

IMG_1471

ちなみに、この人物がこのブログでおなじみ「Mr.D君」である。
釣りのレベルは中低級。ボート釣りの経験があまりないので研修を兼ねてセッティングもさせた。
ちなみに船外機の使用方法はこの日学んだ。
大学時代には卒論でゾウリムシに極小の注射を打っていたという手先の器用さにこれから期待したいね(笑)


ここでこの日のパターンなんだが、明らかにシャローだったね。
事実我々が出船する11時ごろに桟橋で会ったお客さんはカバー攻めで既に5匹釣っていた。
(9グラムのラバージグで40cmクラスを2本、後はスモラバでアベレージサイズ(30cm)を3本。)

そして、夕方桟橋に戻ると、15匹くらい釣ったと言うアングラーもいて、その人はオーバーハングのシェード打ち。メインはドライブスティック4.5インチのバックスライドセッティングで、6インチでもバイトはあるそうだが乗りが悪いとのこと。あとはハイカットやタイニーブリッツMRで釣ったとも言っていた。

そんな感じで(前回も書いたが)40アップを狙って釣るには結構難しいが、20~30cmを数多く釣るには、特に夏場の相模湖は最適である。(ちなみに津久井湖もこんな感じで数釣りができると聞いた。)

そして、数・サイズ共に狙いたい時のルアーを1つ選ぶのであれば、ドライブスティック4.5インチのバックスライドセッティングをお勧めする。
抑えや、見えるデカバスをサイトで狙う場合は3.5インチもあるといいだろう。

とにかく夏場のシェード打ちで、特にリザーバーのように水がきれいであったり、バスが見切りやすい、もしくは表層に浮くベイトフィッシュを食べているような時は通常のクロータイプのバックスライドワームよりもドライブスティックによるバックスライドセッティングは極めて有効なので相模湖で確実に釣りたい人は是非トライしてみて欲しい。

ちなみにラインは
3.5インチの場合はフロロ8ポンド、
4.5インチの場合はフロロ12ポンド、
6インチの場合はフロロ14ポンド以上、
が標準だろう。

それ以外と言われれば、ベント76に04シンクロ、オリカネムシ、ドライブシュリンプ3&4インチのライトテキサス。活性が上がった時用に02ビートやヤマトJr.があれば大方OKだろう。

ちなみに自分の相模湖攻めの映像は『BEGIN vol.2実践編『T.NAMIKI'S JAPANTRAIL part1』にあるので興味のある方は見て下さい。

全国の皆さんも夏休みに近場のメジャーレイクでバスフィッシングにトライして欲しい。パターンさえ分っていれば夏は最高にバスを釣り易いシーズンだから・・・。

富士工業テスト&ミーティング

2013-8-01 カテゴリー:その他

今週は富士工業さんにもテストと新製品のミーティングに行ってきた。

DCIM1495

場所は東名高速道路の菊川ICそばで、

6a012877502b54970c0176161cb57e970c-800wi

高速からこのカンバンを見たことがある人もいるだろう。

DCIM1494

この芝生のグラウンドでは主に飛距離を測定する。

今回テストした製品はいろいろあったのだが、メインは
TORZITE(トルザイト)
という新しいリングの最終チェックだった。

これまではSiCが最高性能&最高級とされていたが、このトルザイトは「より軽量化されることによるロッドの感度アップ」「さらなる薄肉化が可能になりリング内径を大きくできることによる飛距離アップ」など、いろいろな特徴がある全く新しい素材である。

価格はこれまでのSicよりも約3割アップと聞いているので、メリットが出るようなタイプの高級ロッドに着々と採用されていくのではないだろうか。

これを中心とした、いくつかの製品のテストを行ったのだが、今言えるのはこんな感じだ。


ちなみに富士工業さんは便利グッズにも力を入れている。
フックキーパーは多くの人が使っていると思うが、それ以外の優れた小物を紹介しよう。

sCIMG2730

こちらはブラブラクリップシリーズ
写真左から、ガン玉プライヤー、ラインカッター、ラインスレッダー、リングクリーナー。

右2つはシール状の水温計が付いていたりと、4種ともにそれぞれ細かいアイデアが満載なのでチェックして欲しい。

sCIMG2731

ガン玉プライヤーで思い出したのが、写真右のスプリットショット。
最近良いガン玉を探していたところサンラインの「ガン次郎」が見つかった。

オールラバーコーティングされていたり、きれいな球状でかつラインをセンターに固定できるなど、高性能なガン玉をゲットしていたのでそれにも良さそうだ。


後もう1つ驚いたのが、この菊川工場の敷地内に約9500枚のソーラーパネルが設置されていたことだ。

sCIMG2722

sCIMG2723 
実は自分も今建設中の釣具部屋や家などにソーラーパネルを搭載することを考えていることもあり、興味があるので思わず現場に行って拝見させてもらった。

これだけで600軒の家の電気がまかなえるそうだ。
自然があってこその釣りなのでこういった地球に優しい活動は賞賛に値すると思う。

自分も偉そうなことは言えないが、バスボートなどに乗り、一般の方よりも多くのガソリンを使っているからこそ、それ以外の部分ではエコに積極的に努めている。
だからトレーラーを引かない時等は可能な限りプリウスに乗ることも多いんだ。

この車は少ないガソリンで走ることができるので、もちろんガソリン代をより節約することができる。
しかし、それが本来の目的ではなく、環境のためを思って乗っている。
それが本当のエコだと思うし、そういう考え方がもっと広く根付いてもらえたらと思う。

末永く釣りをするために、釣り場を守る=地球を守る。釣り人はそんな気持ちを大事にしてもらいたい。

最後にそんなことを思った一日だった。

アーカイブ

カレンダー

2013年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリ別

フィールド別

UT8 並木敏成のThis is バスルアー O.S.P PRO GUIDE chase02-banner02 chase02-banner02 OE_bnner_s DYFC_bannernew ospbanner

T.NAMIKI動画配信中 LureNews.TVチャンネル

Back to Top