TOSHI's DAYSTOSHI's DAYS

トップページ > TOSHI's DAYS

より良いトーナメントを作り、その中でどう戦うか?

2012-7-27 カテゴリー:フィッシング

前々回「トライアルドリームツアーUSA」という企画でJB霞ヶ浦チャンピオンの中川君をアメリカに連れていった話を紹介したんだけれども、今回はその続きから。

この企画はローカルシリーズで頑張っている選手達にもモチベーションや夢を提供したいというのが1つ。

もう1つは若手の選手、もしくはこれからバスプロになろうとしている人達の将来に、なにかプラスになるようなことをしたい。

そのために自分がJBへ提案して行われるようになったのが「トライアルドリームツアーUSA」。

現状、JBのローカルトーナメントは9シリーズあるのだが、その中でパフォーマンス査定方式という、いわば偏差値式に1位の人を選び招待するという企画。

そして今回、その権利を獲得したのが先日紹介したJB霞ヶ浦チャンピオンの中川君なんだ。

そもそもO.S.Pというのはルアーを販売するメーカーという面の他に、自分のバスプロとしての事務所でもある。

自分のプロ活動による収益なども会社に入るようになっている。

そんな中、自分が今やっている活動の中で、どんな形で応援できるかを考えた時に出てきたアイディアなんだ。

JBの協会側からは「もっと協賛して欲しい」という要望がくるのだが、自分は協会を通して間接的にではなく、もっと選手へダイレクトになにかしてあげたいという思いがあった。

なによりもローカルシリーズで頑張ってる選手も、メディアに載るチャンスを作ってあげたい。

なので今回は、そういったメディアの取材陣が同行する経費なども含めて、この「トライアルドリームツアーUSA」をO.S.Pとしてサポートしたんだ。

自分はこれまでトーナメントをハードにやってきたからこそ、その魅力や素晴らしさを体感しているし、これからの若手選手が羽ばたけるような舞台としてのトーナメントシーンであって欲しいと望んでいる。

多くの選手たちも、平等で公平に競い合えるトーナメントとして、より良い世界にしていきたいと思っているだろう。

ただ、そういったことについて素直に言い合える場がなかったり、言いにくい風潮があるのも確かで・・・。

現役選手の多くはそういったことに対して意見を言いにくかったり、スポンサーや年齢的に立場が下なので言えずに我慢している選手も多い。

そういった意味で、トーナメントをより良くしてもらいたい、「そういったことは、並木さんにきっちりやってもらいたい」というコメントをよくもらっている。

トーナメントにおける不公平な問題点というと、例えば立場的に上の選手に「ここを釣るな」とか「自分が来たら場所を譲れ」と言われることがあるんだけど、これっておかしな話だよね。

初日に自分がよく釣った場所はマイウォーターで、その後は他人に釣らせず、他人が初日によく釣った場所はお構いなしに釣る。

昔から近くに寄ってきて舌打ちをするとか、そんな子供っぽい威嚇行為もあるけど、こういうのを無くして誰もが平等に戦える空気を作ってあげることが必要だ。

過去には「場所を譲れ」ならまだしも、最終戦前に年間タイトルを競っていたライバルへ「タイトルを譲ってくれ」とまで言ったなんていう、まるで笑い話のようなこともあったんだ。

釣れる場所を教えなかったスポンサーつながりの地元サポーターに試合後「俺の前から消えろ」と暴言を吐かれたなんて話も、言われた本人から聞いたことがある。

場所とりやライバルの場所つぶしも聞いたりしたけど、古い話で、今だから笑って話せるけど、自分がされたイヤガラセの中には、当時(外来法制定より、はるか前)の「プラクティス中に別水域へバスを運んではいけない」というルールの網の目をくぐるよう「ならば水槽に運んでしまえ」という発想をするような、競技としてのバスフィッシングよりも、人を出し抜いて釣ることだけに情熱を燃やすタイプの選手もいた。(この件をもとにその後、プラクティス中のライブウェルの使用禁止というルールに変更になった。)

他にも明確に釣り禁止場所とは制定されていないが、うるさい人がいて「釣りをするな」と言われるマリーナへ事前に自分の船を伝え「この船だけは釣りをさせてもらいたい。そして他のボートが来たら追い払って欲しい」と頼みこむとか(そのマリーナで粘り倒してクラシック準優勝!それでいて、このタックルやオレってすごい!ってなってしまうから、おかしいと思う)、別の湖のマリーナではわざわざ高いガソリンを入れてコネをつくり、自分だけそこを釣らせてもらおうというセコい作戦をもあったな~。

こういった自分1人だけが有利になるようなセコい考え方をする選手がいるというのは、今でもよく耳にするよ。

ルール違反ではないけれども、こういうモラルの低いアングラーがいるとトーナメンター全員の信頼も失墜させるし、今尚頑張ってる選手からすれば面白くない話だろう。

また、これから育っていく若手選手がそういった汚い戦い方を見て、それがトーナメントの戦い方だと勘違いしたり、嫌気が差してトーナメントから去ってしまったりするのは、今後、日本のバスフィッシングが成熟していくのに大きな損失になってしまう。

事実、そういう事実を目の当たりにした選手の多くがトーナメントを辞めてしまったり、釣り自体を辞めてしまっているということ。

それが嫌で海外に行きたがっている、もしくは行ってしまった選手もいる。

ちなみに、これだけを見ると多くの選手がモラルの無い行動を繰り返し、そういったことが蔓延っているように思われるかもしれないけれども、そうではないとは断言しておこう。

だからといって傍観していては何も変わらないので、現役選手としてではなく、例えばスポンサーメーカーの社長として、更にはアメリカのトーナメントを経験してきた1人のトーナメンターとしてできることを、ずっと考えていたんだ。

これからの若手選手にできる自分なりの応援方法を考えた結果、ウェイイン時のバスの扱い方も含めてより良いルール作りの提案をしたり、「トライアルドリームツアーUSA」の企画を全面サポートしたりしている。

とにかく自分が運営団体側に言いたいのは全選手がやりがいを持ち、平等なルールの下で、のびのびと試合ができる環境作りをお願いしたいということ。

これは参加している選手たちだけでなく、協賛している多くのメーカーが平等と感じるトーナメント作りも含めてである。

現実問題として多くのメーカーがスポンサーを降りたがっているという事実があるのだが、それでは日本のトーナメントシーンは先細ってしまう。

一部のメーカーや選手が特別扱いされて恩恵を受けるような構造でなく、すべてのメーカーや選手が平等に満足できるようなものにしていくべきだろう。

スポンサーにしても商品を売るためだけに選手を利用するのでなく、自社の看板を背負う責任と、プロフェッショナルとしての在り方も含め、正しい教育をお願いしたいものだ。

フェアーに頑張っている人がバカを見るようなバストーナメントや、バス業界に絶対にしてはならない。

話は変わって、自分がバスを本格的に始めたのは19才の頃から。

子供時代から釣りが大好きで、釣り好きが高じて東京水産大学(現、東京海洋大学)へ行き、卒論もバスの生態研究という、大学時代以降はバスにドップリ漬かった人生である。

その頃、バス釣りで食べていくなんて友人や親に話しても「馬鹿なことを言うな」と怒られた時代。

釣具メーカーに就職した2年後、そこを辞めて「トーナメントプロを目指す」と言った時は父親に勘当されたこともあったんだ。

ある意味、釣り一本で食べていくにはテレビのフィッシングキャスターの故 西山徹さんのような存在でしか無理だと思われていた時代。

自分はバス釣りにハマる内にトーナメントに魅せられ、自分がどこまでやれるのか、そんなものに挑戦したいという気持ちが大きくなっていった。

当時からトーナメントプロとしてガイド業などで生計を立てていた下野さんのような人になりたいという気持ちに加え、チャレンジしないまま終わりたくないという自分の中での気持ちが強くなり、会社を辞めてプロ活動に専念したのだ。

その後、車の荷台で寝ながら常に湖畔へ泊まる生活が続き、全国のトーナメントフィールドにある銭湯はすべて知っていたほど。

バスフィッシング市場の成長とともに自分も頑張ってこられたから、ある意味でいえば時代に恵まれたのかもしれないね。

自分が日本のトーナメントへ出場していた時代と比べれば、現在のバス市場ははるかに大きくなった。

今では金銭契約もザラだけれども、当時は限られたプロしか契約もできず、その額もいまと比べれば小さいものだったんだ。

 

よく「トーナメントプロとして成功するには?」と質問されるのだけれども、その答えは「とにかく集中して頑張ることだ」と言っている。

あるフィールドを前にした時、試合の季節とフィールドの特性を踏まえててベクトルさえ合っていれば、あとは掛けた時間に比例して結果がついてくるはずだから。

アメリカみたいに馬鹿デカすぎるフィールドと違い、日本の中で広大とされるフィールド規模なら、情報に恵まれなくても人一倍の時間を掛けてフィールドを調べ、釣りのテクニックを磨きあげれば結果はついてくるはず。

頑張っているのに成績がついてこないという人は、その人からすれば頑張っていても、それ以上に頑張っている人が上位にいると考えれば、もっと努力すべき点を見つめ直すヒントになるんじゃないかな?

 

トーナメントを戦う上でつらいことも多いだろうけれども、その「つらさ」にも正しいものと理不尽なものがある。

理不尽な部分というのが前記したような内容になるのだが、そういった理不尽な部分は正していく必要があるから、そういった面を正すために自分は力になれる。

自分自身のレベルアップ、スキルアップを目指し、純粋にバス釣りの技術を向上させていくことで成長していくのがバスプロとしてあるべき姿だし、そうすれば、いつか必ず評価される日がくると信じて頑張ってもらいたい!

 

-P.S.-

 6a012877502b54970c016768cea8ce970b-800wi

6a012877502b54970c017743a9e828970d-800wi

新しいレンジャーのセッティングで潮来のサイト51に行ってきた。

GPS、魚探系の最終セッティングを行ってきたわけだが、近いうちにラップされる予定なので楽しみだ。

相模湖ロッドテスト&JBトップ50にて茂手木プロ優勝!

6a012877502b54970c017616a4bc4e970c-800wi

6a012877502b54970c0177438aea66970d-800wi

後ろに見えるのは・・何と!

6a012877502b54970c016768afade2970b-800wi

先週、ダイワのロッドテストで相模湖へ行ってたんだけど、そこで田辺さんに会ったんだ。

実は今年の春、利根川に行った時もバスボートで走っている姿を見掛けたことはあったんだけど、こうやってメジャーなフィールドで釣りをしていると色んなプロと会うことって本当に多いんだ。

でも、対岸にいたりとか走っていたりで、なかなか挨拶したり会話できる機会って少ないんだよね。

今回は同じ柴田ボートさんで出船していたというのもあり、いろいろと話をすることができた。

いつも思うんだけど、田辺さんも本当に釣りが大好きだというのが話をしていても伝わってきて、ついつい長話してしまったよ(笑)

6a012877502b54970c017616a4b48e970c-800wi

6a012877502b54970c016768afaeee970b-800wi

そして昨日の夕方、実はゴルフの打ちっ放しに行ってきたんだ。

といっても数週間前行って以来、今回が人生で3回目なんだけどね。

これは急にゴルフに興味が出たわけではなく、トレーニングの一環として取り入れてみた。

左右両方で打ってるんだけど、これはバランス良く筋肉を鍛えたいと思ったからなんだ。

いずれ自分のゴルフ談義が語れる日が来るかもしれないね(笑)

 

その時に携帯が鳴ったんだけど、これはO.S.Pプロスタッフの茂手木君からの電話だった。

先週末は桧原湖でJBトップ50が開催されており、茂手木君が2日目の時点で上位にいたというのは知っていた。

結果がどうなったのか気にしながら電話に出たんだけど、第一声がとても爽やかだったから内容を聞く前に優勝したんだなというのがわかったよ。

初日と2日目以降はパターンがかなり変わったみたいだけど、うまくアジャストできたと嬉しそうに話していたね。

もちろん茂手木君のことは古くから知っていたし、ダイワのプロスタッフでもあり、キャスティングでセミナーをやる時は司会進行などもしてくれる、ある意味、弟分みたいな感じの存在なんだ。

トーナメンターとしてのキャリアも長く、トップ50に上がってから2009年には年間6位という成績も残っているが、ここ2年はなかなか成績も残せず悩んでいたと思う。

120722_1359

120722_1428

120722_1510

120722_151216

以前、茂手木君とトーナメントの戦い方について話していた中で、自分は「毎回5位ぐらいを狙う感じでやってみては」とアドバイスしたことがある。

そうすると上位陣が崩れたら勝てるし、逆にギャンブルも必要以上にすることもないから大外しすることも少なくなるから。

かつて自分がJBに出てた頃はそんなイメージで戦略を立てていたんだけど、日本の場合はフィールドの規模もアメリカのようにとてつもなく広大というわけではないよね。

日本なら「あのエリアで何をやれば何キロぐらい」という、おおまかな感覚が掴めるから、その中で5位狙いというのが一番クレバーな戦略だと思うから。

「そのアドバイスがすごく役に立ちました」なんて話をしてくれたのが2009年シリーズの時なんだけど、今シーズンが始まる前にも話をする機会があった。

そこで自分は「トーナメントをずっと続ける気があるのか?」というのを聞いたんだ。

お店の仕事や自分の生活がある中で、いつまでと区切って考えているのか?それとも違うのか?

そういった人生相談の話をしていたんだけど、茂手木君は「ずっと続けたい」と答えた。

いまさら「死ぬ気で頑張れ!」と言うタイミングでもないし、それは言わなくても彼もわかっているだろうから、自分は「順位を気にせず大好きなバス釣り、そしてトーナメントができることに感謝しながら、のびのびとやるといいよ」とアドバイスしたんだ。

そうしたらこの第3戦、桧原湖で見事にやってくれた!

トップ50では初優勝とのことなんだけど、自分のことのように嬉しかったよ。

それと五十嵐誠君も4位入賞と、こうやって若手が頑張ってくれているのを聞くと、とても嬉しくなる!

一方、利根川のTBCではO.S.P社員のヘンプ君がレギュラー部門で1816gというナイスフィッシュを釣り、ビッグフィッシュ賞を獲得した。

ヒットルアーはドライブクローラー4.5インチの1.3gジグヘッドワッキー。

そしてもう1匹は02ビートで釣り総合8位。

TBCに参戦したのは今年からなんだけど、年間では3位という好位置につけている。

こうやってまわりのスタッフたちも頑張ってくれているので、自分も応援していきたいと思っているよ。

I ♥ Bass Fishing(U.S.A編)

2012-7-18 カテゴリー:お知らせ フィッシング

さて今回は、昨年から3回アメリカに行っているんだが、その中からナイスな写真をランダムにUPさせてもらうよ。

以前、Talk to Toshiのコーナーがあった時にも、UPするからと約束していながら出来ずじまいだったから。

こう見えても、自分は結構りちぎだし、記憶力がいいんだ。

6a012877502b54970c016768951b97970b-800wi

6a012877502b54970c01761689ffa3970c-800wi

6a012877502b54970c016768951da4970b-800wi

友人のフランクと!!
6a012877502b54970c0176168a0073970c-800wi

6a012877502b54970c0176168a00ce970c-800wi

6a012877502b54970c0177437017ad970d-800wi

6a012877502b54970c01774370181f970d-800wi

テキサス州の湖畔にあるレストラン。

名前がスタンプ(切り株)とはイケてる。必ず寄りたくなるね。
6a012877502b54970c0176168a01e0970c-800wi

6a012877502b54970c016768952125970b-800wi

そのレストラン内には、有名バスプロのトーナメントシャツが飾ってあった。

これは、バスプロのレジェンドとされるリック・クランのもの。

釣果もさることながら、相手のことを気づかいながらマナーや、モラルを重んじて釣る姿に、多くの共に戦う者達から支持を集める。釣りに対する姿勢に於いて、自分が最も尊敬しているアングラーだ。

最近のラッキーストライク社からの彼モデルとしてのミノーは?だが・・・。まっ、ある意味アメリカらしい。
6a012877502b54970c0167689521bb970b-800wi

上段左から2番目は、日本人としての誇りでもあるT.O(大森君)のもの。

1つの歴史を作った彼のさらなる活躍にとても期待している。

6a012877502b54970c01774370195e970d-800wi

元FLWプロのクリスがなんとショップを開いていた。

名前は『タックルモンキー』だ。

6a012877502b54970c0176168a0261970c-800wi

店内である。

6a012877502b54970c0176168a045c970c-800wi

こんなボートトレーラーもアメリカらしい。
6a012877502b54970c017743701b42970d-800wi

6a012877502b54970c017743701c24970d-800wi

同行してくれた自分の用心棒のボブ。

 

ここから先はトライアルドリームツアーのもの。

6a012877502b54970c0176168a06f7970c-800wi

琵琶湖で世界記録のバスが釣られる前までのワールドレコード22lb.4ozは、このルアーで釣られていた。(1932年)

6a012877502b54970c0176168a07b9970c-800wi

2011年JB霞ヶ浦シリーズのチャンピオン中川君と。

6a012877502b54970c016768952575970b-800wi

6a012877502b54970c0167689525e7970b-800wi

6a012877502b54970c0176168a0907970c-800wi

6a012877502b54970c0176168a0951970c-800wi

6a012877502b54970c0176168a09b8970c-800wi

 

将来の日本の、いや、世界のバスフィッシングをけん引していって欲しい。

とにかく、頑張れよ!!

6a012877502b54970c016768952765970b-800wi

6a012877502b54970c017743702057970d-800wi

6a012877502b54970c01676895287c970b-800wi

6a012877502b54970c017743702146970d-800wi

6a012877502b54970c0177437021b9970d-800wi


さて今年は、なるべく多く日本にいたいから、次にアメリカに行く予定は今のところ立ててないけど、年末頃かな・・・。

とにかく、アメリカが元祖のバスフィッシングなんだけど、なんとか日本にずっと残してあげたいよね。

 

明日は、日本の某フィールドに行ってくるけど、皆さんも釣行の際は熱中症に充分気を付けて下さい。

では、今日はこの辺で・・・。

ルアマガモバイル 利根川&ルアマガ 七川ダム取材・・・

2012-7-09 カテゴリー:お知らせ 取材(メディア関連)

7月6日は、ルアマガモバイルの特命釣行で利根川に行ってきた。

当日のお題は、5本で5kgという現状の利根川ではかなりハードなものだった。

ちなみに5本で5kgというのは、ジャイアン(沖田君)の提案によるものだった。

ジャイアンめ!!(怒&笑)

結局、釣り上げたのは02ビートと01ジグで700gクラスを2本のみ。

皆さん、すみませんでした。

6a012877502b54970c0176164399bd970c-800wi

その後、動画の撮影もあったため、1時間の延長戦。

ヤマトSPEC2で46cm、1210gが飛び出した。

この瞬間は最高に気持ち良かった。

(ロッド:スティーズ マシンガンキャスト タイプ I/ライン:マシンガンキャスト14lb)

6a012877502b54970c0167684ebc13970b-800wi

この時の映像は、いつか公開されるかも・・・。

6a012877502b54970c01774329ad5d970d-800wi

最近、ダイワから発売されたサンダル。

クロックスより少し重たいが、確かに滑らないから、釣りにはこっちの方がかなりいい。

以前、ブログで書いた『カッコイイ男』(右上のアーカイブをクリックして2011年9月を見て欲しい)にプレゼントするか?(笑)
6a012877502b54970c01774329adff970d-800wi

先日は 、カシオとのミーティングがあったんだけど、その時にチタンベルトタイプのもの(写真:右)をゲットした。

とにかく、このPRW-2500シリーズは釣りにはお薦めできる。

 

続いて、和歌山県の七川ダムにてルアマガ本紙の取材。(表層系がテーマ)

初日は、小雨という自分の大好きな天候に恵まれ、17〜18本ぐらいキャッチ。

2本以外は40〜50cm弱のオールグッドコンディション。

(2日目は、半日強で10本ちょいをキャッチ)

6a012877502b54970c017616439ce4970c-800wi
6a012877502b54970c017616439de7970c-800wi

アイ・ウェーバーSSSで10本ぐらいは釣ったが、特に最上流の超クリアウォーターこそアイ・ウェーバーが有効だった。(トゥイッチ系ベイトや、フォールさせる動きはバスが見切ったのだ)

6a012877502b54970c0167684ec0e6970b-800wi

水や川底の色にもよるが、シビアな局面では、自分からルアーがギリギリ見えて、バスからはナチュラルかつ、はっきり見えにくいといったカラー(今回はゴーストアユ)が一番良かった。

(ロッド:スティーズ スカイボルト/ライン:FCスナイパー4lb)

6a012877502b54970c0167684ec1a7970b-800wi
6a012877502b54970c01774329b25e970d-800wi

やや水に色が付きはじめた上〜中流域では、ベント130の高速トゥイッチがとても良かった。(86サイズでも釣った)

ロッドはマシンガンキャストタイプII、ラインはバズベイトの使用も考慮してマシンガンキャスト20lbだったが、問題は無かった。
6a012877502b54970c01761643a402970c-800wi
6a012877502b54970c01774329b732970d-800wi

中流域(ここも水に色が付いている)では、ブレードジグ3/8oz、ルドラFも良かった。

ボイルがあった時は早巻き。

それ以外は、ミディアムリトリーブ。
6a012877502b54970c01761643a525970c-800wi
6a012877502b54970c01761643a59e970c-800wi

浮きゴミ周りでは、フロッグが最強だった。

スピンテールフロッグが浮きゴミに対してすり抜け感と、アピール感のバランスが良く。また、アクションもトゥイッチには無反応でも、やや速めのただ巻きにはとても良く反応してくれた。

但し、出た時はリトリーブを止め、一瞬送り込んであげる必要があるが、吸い込みさえすればスケーティングフロッグやスピンテールフロッグのボディーならば、かなりの高確率でフッキングできる。
6a012877502b54970c01774329b8e2970d-800wi

マイラーミノーでもキャッチ。

本来、超ロングキャスト用ならPE0.2〜0.3号にリーダーはフロロ4lbクラスがお薦めだが、この時は、アイ・ウェーバーの超ロングキャスト用に用意していたキャスタウェイ0.6号に5lbのリーダー、ロッドはストームシャドウだったが、それでもフロロ4lbの通しよりは飛んだと思う。
6a012877502b54970c01774329b974970d-800wi

B誌のオカッパリ取材で現れた(実は、この2日前に菊元さんより電話を頂いて、来られることは知ってはいたんだが・・・)菊元さんと関和君。

B誌では、7月下旬発売の本に掲載されると思うが、実は、自分の方はスケジュールの都合から8月下旬発売の前倒し取材だった。お楽しみに!

尚、今回、湖畔にある古座川荘という宿に宿泊させて頂いた。

自分としては、昨年に大きな台風があり、その後の宿泊者数への影響を気にかけていたのだが・・・。

現在は元通りになってきているようで、安心している。

皆さんも、こちらのフィールドに訪れる際は、是非利用して頂きたい。
 6a012877502b54970c0167684ec9e8970b-800wi

L誌の編集長M氏。

自分とは20年近くの付き合い。

記事をより良く書くために、釣りも体験してもらった。

と書いておけば聞こえはいいか(笑)
6a012877502b54970c01761643a7f1970c-800wi
自分が取材中に釣ったバスより大きな56cmを釣ってしまった。

持ってるなぁ〜。

しかし、この時笑えるハプニングが・・・。

M氏がメジャーをあてると「60オーバーだ!!」と。

よく見れば、メジャーの5cmのところから測りだしていた。

そのメジャーは5cmのところからミリ単位のメモリが付いていたのだが、この時、自分は超笑える話を思い出した。

富士工業訪問&復興支援グッズについて

2012-7-04 カテゴリー:お知らせ フィッシング

昨日は富士工業にガイドセッティングなどのテストに行ってきた。

場所は静岡県で、東名高速道路を走っていると看板を目にするのでご存知の方も多いと思うがまさにそこである。

写真の様にメジャーがセットされこんな感じで行われるのだ。

あいにくの雨だったが、雨の日のデータも貴重なのだ。

6a012877502b54970c0176161cb57e970c-800wi
6a012877502b54970c01774302aebb970d-800wi

それと、O.S.P復興サポーターズバンドに引き続き、東日本大震災の義援金目的による支援グッズの第2弾が決まった。

大変遅くなってしまったが、数あるアイテムから吟味し適切なものを選んだつもりだ。

アイテムはカラビナつきのホイッスル。

これから加工やパッケージなどが入り製品となる予定だ。

6a012877502b54970c0176161cb612970c-800wi

とにかく、今後も継続的な支援活動を続けていきたいと思っているので、その際は皆様のご協力をお願い致します。

では、今回はこんな所で!!

アーカイブ

カレンダー

2012年7月
« 6月   8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリ別

フィールド別

UT8 並木敏成のThis is バスルアー O.S.P PRO GUIDE chase02-banner02 chase02-banner02 OE_bnner_s DYFC_bannernew ospbanner

T.NAMIKI動画配信中 LureNews.TVチャンネル

Back to Top