Daiwaが放つ2016年の最新リール3機種。
Daiwa released 3 reels.
Please check STEEZ SV TW, ZILLION SV TW and ALPHAS AIR!!

Daiwaでは今年、スティーズSV TW、ジリオンSV TW、そしてアルファスエアという3機種のベイトリールをリリースした。
トータルのキャスティング性能において優れているDaiwaのリールだが、当然、リールに求められるのはバーサタイル性に富んだキャスタビリティだけでなく、パーミング性や操作性、感度、ならびにパワー、そして回転のスムースさなど求められるパートはたくさんある。 たとえば徹底的にこだわったパーミング性能。
モデルチェンジしたスティーズの新しいシェイプについては、本格的なプロトの製作に入る前に、Daiwaとミーティングを繰り返し、木型で形状の確認を行った。
パーミングにおいて1フィンガーから3フィンガーにするときや、引き抵抗の大きいルアーを使用する際にはトリガーの前に親指以外の4本の指を持ってきてリールを包みこむように持つなど、さまざまなパーミングに最適な形状を模索し、採用した。

ここでキーになるのは人差し指。

リールの前方で抱え込むようにすることが重要なのだがDaiwaのリールはしっかりと握ることができ、かつホールドしやすく滑りにくい形状と表面処理が施されている。
またレベルワインドが手に当たって巻けないなんて、もってのほか。
その点、Daiwaのリールはこういった部分にも秀でていて、なおかつ親指もリールの中心部に近いところにしっかり乗せることができるよう、パーミングプレート的パーツも設けられている。

このように持ち方ひとつで感度が得られたり、操作が楽になったり、フッキングが決まるなどその効果は絶大で、大切な項目である。
写真のようなパーミングを心がけてもらうと、獲れるバスも増える! はずだ…
ちなみにスティーズSV TWは先日の琵琶湖釣行時に、ビッグベイトを巻いてみた。自重わずか160gのリールにも関わらず、ビッグベイトでもしっかり巻くことができる。

スムースさ、パワー、剛性、そして軽さが感度の向上に必要で、その結果、わずかなウィードの切れ端がフックについたことや、ルアーのアクション自体が手に取るようにわかった。
わずか160gのリールでビッグベイトの釣りができるようになったのも、ここ10年の劇的な進化の賜物ではないだろうか。
スティーズSV TWは5~6月にリリースされる予定。ジリオンSV TWとアルファスエアはすでに発売中となっている。
アルファスエアについて、キャスタビリティはこれまでベイトフィネスのNo.1の座に君臨していたSS AIRと同等の飛びを見せる。

自重はSS AIRより20g重い165gではあるが、海でも使用できるというメリットを考えると今年、一番売れるリールになりそうだ。
ジリオンSV TWは難易度の高いアクロバティックなキャストをイージーに決められるスティーズと同サイズの34mm・G1ジュラルミンスプールを搭載。

値段もお手頃で、これまたヒットが約束されたリールである。
自重は195gということで、スティーズなみに攻めまくった部分はないものの、パワー系の釣りが要求されるフィールドでは注目されること間違いなしだろう。
ジリオンSV TWおよびスティーズSV TWともにTWSによる遠投性能とさらなるバックラッシュの減少は、アングラーにとって大きなメリットとなる。
by Toshinari Namiki
Please check STEEZ SV TW, ZILLION SV TW and ALPHAS AIR!!

Daiwaでは今年、スティーズSV TW、ジリオンSV TW、そしてアルファスエアという3機種のベイトリールをリリースした。
トータルのキャスティング性能において優れているDaiwaのリールだが、当然、リールに求められるのはバーサタイル性に富んだキャスタビリティだけでなく、パーミング性や操作性、感度、ならびにパワー、そして回転のスムースさなど求められるパートはたくさんある。 たとえば徹底的にこだわったパーミング性能。
モデルチェンジしたスティーズの新しいシェイプについては、本格的なプロトの製作に入る前に、Daiwaとミーティングを繰り返し、木型で形状の確認を行った。
パーミングにおいて1フィンガーから3フィンガーにするときや、引き抵抗の大きいルアーを使用する際にはトリガーの前に親指以外の4本の指を持ってきてリールを包みこむように持つなど、さまざまなパーミングに最適な形状を模索し、採用した。


ここでキーになるのは人差し指。

リールの前方で抱え込むようにすることが重要なのだがDaiwaのリールはしっかりと握ることができ、かつホールドしやすく滑りにくい形状と表面処理が施されている。
またレベルワインドが手に当たって巻けないなんて、もってのほか。
その点、Daiwaのリールはこういった部分にも秀でていて、なおかつ親指もリールの中心部に近いところにしっかり乗せることができるよう、パーミングプレート的パーツも設けられている。

このように持ち方ひとつで感度が得られたり、操作が楽になったり、フッキングが決まるなどその効果は絶大で、大切な項目である。
写真のようなパーミングを心がけてもらうと、獲れるバスも増える! はずだ…
ちなみにスティーズSV TWは先日の琵琶湖釣行時に、ビッグベイトを巻いてみた。自重わずか160gのリールにも関わらず、ビッグベイトでもしっかり巻くことができる。

スムースさ、パワー、剛性、そして軽さが感度の向上に必要で、その結果、わずかなウィードの切れ端がフックについたことや、ルアーのアクション自体が手に取るようにわかった。
わずか160gのリールでビッグベイトの釣りができるようになったのも、ここ10年の劇的な進化の賜物ではないだろうか。
スティーズSV TWは5~6月にリリースされる予定。ジリオンSV TWとアルファスエアはすでに発売中となっている。
アルファスエアについて、キャスタビリティはこれまでベイトフィネスのNo.1の座に君臨していたSS AIRと同等の飛びを見せる。

自重はSS AIRより20g重い165gではあるが、海でも使用できるというメリットを考えると今年、一番売れるリールになりそうだ。
ジリオンSV TWは難易度の高いアクロバティックなキャストをイージーに決められるスティーズと同サイズの34mm・G1ジュラルミンスプールを搭載。

値段もお手頃で、これまたヒットが約束されたリールである。
自重は195gということで、スティーズなみに攻めまくった部分はないものの、パワー系の釣りが要求されるフィールドでは注目されること間違いなしだろう。
ジリオンSV TWおよびスティーズSV TWともにTWSによる遠投性能とさらなるバックラッシュの減少は、アングラーにとって大きなメリットとなる。
by Toshinari Namiki