宝物のリールに思う、道具の進歩と進化。
This is my memorial reel.
I bought this Daiwa reel when I was high school student.
Fishing tackles has achieved evolution in rapid progress.
This is also a fun part of fishing.
これは自分が高校生のときにはじめて購入したベイトリールで今となっては宝物。

先日のフェイスブックおよびブログで話したものの、何より実物をお見せできていなかったね。
画期的だったオートキャストクラッチのシステムに惚れたのと、マグネットブレーキに興味津々だった。
当時、これでバックラッシュすることなく投げられる、という謳い文句もあった。
確かにリール本体にもアンチバックラッシュ(PATENT PENDING)と書かれている。

ダイワ・ファントムシリーズは世界ではじめて磁力を使ったブレーキが搭載され、当時はまだ特許出願中だったんだね。
またこのモデルはハンドルが逆転方向に多少戻るんだけど、これについてはこの5~6年後に、これまた世界に先駆けてガタのないストッパーを搭載したTD Hiシリーズの誕生が解消した(下の写真のモデル)。

そしてそのインフィニットストッパーはその後、スピニングリールにも採用されていった。
先日、これらのリールを久しぶりに投げてみたけれど、弾道は浮きまくりだし、ガラガラ音はするし…
時代の進歩はすごいなと感じた。
by Toshinari Namiki
I bought this Daiwa reel when I was high school student.
Fishing tackles has achieved evolution in rapid progress.
This is also a fun part of fishing.
これは自分が高校生のときにはじめて購入したベイトリールで今となっては宝物。

先日のフェイスブックおよびブログで話したものの、何より実物をお見せできていなかったね。
画期的だったオートキャストクラッチのシステムに惚れたのと、マグネットブレーキに興味津々だった。
当時、これでバックラッシュすることなく投げられる、という謳い文句もあった。
確かにリール本体にもアンチバックラッシュ(PATENT PENDING)と書かれている。

ダイワ・ファントムシリーズは世界ではじめて磁力を使ったブレーキが搭載され、当時はまだ特許出願中だったんだね。
またこのモデルはハンドルが逆転方向に多少戻るんだけど、これについてはこの5~6年後に、これまた世界に先駆けてガタのないストッパーを搭載したTD Hiシリーズの誕生が解消した(下の写真のモデル)。

そしてそのインフィニットストッパーはその後、スピニングリールにも採用されていった。
先日、これらのリールを久しぶりに投げてみたけれど、弾道は浮きまくりだし、ガラガラ音はするし…
時代の進歩はすごいなと感じた。
by Toshinari Namiki